芸能
Posted on 2024年11月20日 09:59

「答えを出さない役者」池松壮亮が第一線を張り続ける「奥義」/大高宏雄の「映画一直線」

2024年11月20日 09:59

 今年も映画賞発表の季節になってきた。俳優たちの動向から見てみると、より興味が深まるかもしれない。実力派俳優の活躍が目立つ年だったからである。

 その中の一人が池松壮亮だ。この10年以上、常に日本映画の第一線で活躍してきた。主演作も多い。2010年代、2020年代を代表する作品が何本もある。すぐに挙がるのは「紙の月」「愛の渦」「ディストラクション・ベイビーズ」「セトウツミ」「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」「宮本から君へ」「シン・仮面ライダー」「せかいのおきく」などだろう。

 今年は3本の作品に出演した。公開順に「ぼくのお日さま」「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」「本心」だ。役柄に応じて、演じる趣が違う。当然のことだが、その演じ方には、彼独特の味わいがある。

「ぼくのお日さま」(監督・奥山大史)では、フィギュアスケートのコーチを務める元選手の役。何ものかを断念したかのように、静かな面持ちで教え子に接する。

 池松の穏やかな声質、ゆったりとした振る舞い、滑らかなスケーティングなどから、この人物の優しい息遣いが伝わってくる。

 教え子の女性から、自身のパートナー(男性)との関係をののしられ、言葉を失うシーンがある。そこで場面が切り替わる。彼の心情のせつなさが、これまでの断念の積み重ねとなり、別の画面になってもその刻印を残す。

「ベイビーわるきゅーれ」(監督・阪元裕吾)では、あるトラウマを抱え持つ殺し屋を演じる。切れ味のいいアクションに目を見張っていると、しだいに異常性を帯びた奇態部分が顔を覗かせる。

 女性アクションものの人気シリーズ第3作目だが、池松が登場したとたん、映画の空気感が変わる。奇態の部分は、それほどエキセントリックに演じない。節操があるのだ。

 アクション映画におけるこのような役柄だと、調子に乗って異常性をことさら強調する俳優もいる。だが池松は、そうならない。その程合いが絶妙なバランスを持つのだ。

「本心」(監督・石井裕也)は、亡くなった母のAIアバターとともに生きる青年の役だ。人にとって、亡くなった家族のアバターは必要なのか。必要ではないのか。本作はその答えを出さない。というより、双方に本質があるとも示さないのだ。

 池松は、この答えを出さないという映画の核心部分を、まるごと受け入れたかのような演技を見せる。生前に聞かれなかった母の言葉を、純粋にアバターから聞きたいだけだ。

 ただこれは、母の秘密の部分を知ることにもなりかねない、大変な賭けでもある。躊躇や動揺もあるが、最後まで受け入れる。複雑に見える世界が、そこからしだいにある輪郭を持ち始める。

 3作品に共通している点がある。ある定まった方向に、彼の演技の型が振り切っていかないことだ。役柄の答えを出さない。しかもそれは、曖昧さとは別物である。

 振り切りのなさが、やけに身に迫ってくる。人は今、複雑かつ、とても厄介な世界にいて、生きづらくなっている。ヒリヒリもし、その差し迫った感覚は、多くの人が感じていることでもあろう。

 池松を見ると、妙に安心するところがある。そこでいいのだと、映画から語りかけているからだろう。現代映画の最前線にいる俳優だと思う。

(大高宏雄)

 映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2024年には33回目を迎えた。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク