気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→えっ、敵だと公言したのに…明石家さんまがついに「VTuber」になった「爆笑現場」
あの明石家さんまが「VTuber」になったのだという。
「これは12月1日に放送予定の『誰も知らない明石家さんま』(日本テレビ系)の企画で行われたものです。『八都宿ねね』と名前を変え、VTuber好き芸能人である錦鯉の渡辺隆が発掘して監修・プロデュースした新人VTuberという設定。本物のVTuberらと2回、配信でコラボしました。その天才的なツッコミや鋭い質問で、タダ者ではない空気を醸し出していましたね」(テレビ関係者)
配信を見ていたユーザーはもちろん、コラボしたメンバーも、収録中は知らされていなかったという。その裏側はオンエアで確認してもらうとして、もともとさんまはYouTubeの世界、もしくはYouTuberに否定的な立場をとってきた。「テレビの人間にとっては本当に敵」と頑なに拒否姿勢を見せ、一時期、芸能人がYouTubeに続々と参戦していった際も、その流れを苦々しく見ていた。
「さんまのまんま」(フジテレビ系)の特番にYouTuberはじめしゃちょーがゲスト出演した際には、YouTubeの世界について持論を展開。
「『素人さん』の領域やって。せやねん、あの、俺はそう区切ってて」
YouTuberはプロかアマチュアかでいえば「アマチュア」であり、そこへ「プロ」の芸能人がわざわざ入るものではない、と主張していた。
「テレビに育てられ、ここまでビッグになったさんまにとっては、同じ映像の世界でも、時間に縛られず次々と更新できる新興勢力のYouTubeは目の上のたんこぶでしかなく、テレビと同列には扱いたくないというスタンスなのでしょう」(芸能記者)
そんなスタンスを貫いてきたからこそ、このVTuber挑戦は意外であり、
「そもそもこれまで『いくら金を積まれてもYouTubeはやらん』ときっぱり言ってきわけですからね。もちろん単なる番組企画なので今後、本格参戦するわけではないでしょうが、『踊る!さんま御殿!!』や『ホンマでっか!?TV』の存在価値が徐々に低下している今、改めて彼の面白さが再認識されるキッカケになるかもしれません」(放送作家)
「八都宿」の配信映像は番組で紹介することもあり、現在は非公開になっている。一体どんな爆笑の現場だったのか、オンエアを楽しみに待ちたい。
(魚住新司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→