スポーツ
Posted on 2024年11月27日 05:58

あの「ドーハの悲劇」はこうして起きた!ラモス瑠偉が明かす「問題の主審」とのやり取り

2024年11月27日 05:58

 サッカーW杯には様々な秘話がある。日本がW杯出場まであと一歩のところまでこぎつけた、1994年アメリカ大会の予選。最終戦のイラク戦でタイムアップ直前にショートコーナーからゴールを決められ、得失点差でW杯出場を逃した。

「ドーハの悲劇」として知られるこの試合から31年が経過した今、オフトジャパンの中心選手だったラモス瑠偉氏が、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルでその裏側を明かした。

 前半は1-0で終了。しかし、ハーフタイムに問題が起きる。

「前半が終わって1-0で勝っていて、雰囲気がすごいよかった。ただ、ロッカーに入った時にみんな、喋りすぎちゃったのかな。後半が始まったらイラクの選手の目の色が変わって、雰囲気が違っていた。前半と全然、違った」

 そんなイラクの勢いに押され、55分に失点。しかし69分、ラモス氏のスルーパスを受けた中山雅史がゴールを決める。今でもこのゴールはオフサイドではないか、と指摘されるが、ラモス氏は言う。

「100%、ゴン(のゴール)はオフサイドだと思った。だけど絶対に線審が(オフサイドの)旗を上げないと思ってパスを出した。なぜなら、みんな味方してくれていたから。ただ、問題はあのレフェリーだった」

「あのレフェリー」とはもちろん、なかなか試合終了の笛を吹かなかった主審のことだ。あの瞬間を、ラモス氏はこう振り返る。

「コーナーキックになった時に(相手の)ゴールキーパーをチラッと見たら、出てきてない。普通だったら出てくる。そこで最後だから。その間にパッとコーナーキックをやったんです。嘘だろと思った。レフェリーに『ここで終わりだ』と言ったら『いや、あと1プレーある』。1プレーあるじゃないよ、ここで終わりだよ。実際、何が起きたかわからないですね。みんなスローモーションで見ていた。蹴った瞬間にみんな『え?』となって、笛を吹かないのか(と思った)。それでボールが来て、ゴールを決められてしまった」

 こうして日本はW杯の出場権を逃す。しかし出場することができたとしても、ラモス氏は出るつもりはなかったという。

「W杯に行くつもりはなかった。36歳で体はボロボロで、Jリーグの試合も代表も頑張っていた。代表の試合はプライドがあって、ひとつひとつのプレーで100%の力を出していた。私の仕事はW杯に連れていくこと」

 それでもラモス氏がW杯のピッチに立つ姿を見たかった…というのがサポーター全員の思いだ。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク