社会
Posted on 2024年12月08日 05:58

運賃値上げのJR山手線は「実は環状線ではなかった」隠された秘密

2024年12月08日 05:58

 JR東日本が山手線などの切符の初乗り料金を10円値上げする申請を、国に対して行う見通しであることが明らかになった。

 値上げが実施されるのは2026年3月。普通運賃だけでなく、通勤や通学の定期券も対象となる。山手線の普通運賃であれば、初乗りは150円から160円へとアップする。

 山手線は乗車人員ランキングのトップ10に、7つの駅が入る。利用者の多い路線だけに、影響は大きそうだ。

 山手線は都内をぐるっと一周する「環状線」として知られるが、正確には環状線ではない。正式路線名としての山手線は、品川駅を起点に渋谷駅、新宿駅、高田馬場駅、池袋駅などを経由して、田端駅までとなっている。環状線ではなく、アルファベットのCのような路線なのである。

 では田端駅から品川駅は何なのかといえば、田端駅から東京駅までは東北本線、東京駅から品川駅までは東海道本線を経由している、という扱いになっている。

 もっとも、これは正式路線名においてのことで、運転系統としての「山手線」は、一般的に知られている環状線になる。

 なぜこのようなことになったのか。理由は山手線の成り立ちあると、鉄道ジャーナリストは言う。

「山手線は最初から環状線として計画されたのではなく、様々な路線を繋いでひとつにしたからです。日本初の鉄道は1872年にできた品川駅と横浜駅間ですが、新橋駅と品川駅の間が山手線になります。1883年に上野駅と熊谷駅を結ぶ路線が開通し、この上野駅と田端駅の間も加わります。1885年には品川駅から新宿駅を通って赤羽駅へ続く品川線が開業し、品川駅と池袋駅の区間も加わりました。以降は1903年に池袋駅と田端駅の間が開通し、1910年に新橋駅と東京駅、1919年に東京駅から神田駅まで延伸され、1925年に上野駅と神田駅が開通して、やっと環状線になりました」

 正式路線名としての山手線の起点は品川駅で、終点は田端駅だが、運転系統としての起点は異なる。外回りが池袋駅で、内回りは大崎駅だ。

 何度も利用している山手線には、こんな秘密が隠されているのだった。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク