気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【謹慎騒動】松本明子「放送禁止の4文字」大事件後の直撃インタビューで語ったこと
過去に「禁句の4文字」で物議を醸したことがある…といわれて思い出すのは、松本明子である。
1984年の「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」と「オールナイトフジ」とコラボした番組で、堂々と口走ってしまったのだ。当時17歳だった。
香川県生まれの松本はこの言葉の意味を知らずに、周囲に乗せられて発したようだが、これは一般紙も取り上げる社会的な問題に発展。フジテレビからは出入り禁止を言い渡され、アイドルとしては異例の謹慎4カ月の処分が下された。
筆者は謹慎明けの松本にインタビューした。松本は騒動について「あとになって、あの言葉の怖さを知りました」と神妙な表情で語った。
とはいえ、悲壮感は全くなく、
「みんな私のことを、コメディアンとして思ってるんですよ。一応、アイドルなんですけど…」
謹慎中は今後の芸能生活について思い悩んだという。おそらくこの時から、自身の中ではアイドルよりバラエティータレントの道を選択する決意をしたのだと思う。
あれから40年。松本はバラエティータレントとして生き残っている。結果的に禁句の4文字が福をもたらした、と言えるのかもしれない。
(升田幸一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→