スポーツ

スキージャンプ高梨沙羅の復活劇を妨げる「どんどんルール変更」の大逆風

 オーストリアのフィラハで1月6日、ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプ女子個人第9戦が行われた。

 日本勢は伊藤有希が92.5メートル、88.5メートルの合計216.5点で、10位が最高。2018年の平昌五輪銅メダリスト高梨沙羅は、2回目にスキーの長さの規定違反で失格となり、1回目(87.5メートル)の得点のみで30位に沈んだ。

 高梨の2回目は1回目よりも飛距離を伸ばす大ジャンプだっただけに、失格措置には疑問の声が上がっている。

 なにしろ高梨は2022年の北京冬季五輪混合団体、その翌年1月のW杯蔵王大会でも、スーツの規定違反で失格になっている。今回はスキーの長さ(身長と体重に応じて体格指数で定める)が違反だと指摘されたが、着地時のテレマーク姿勢にしても、今季からは厳しくジャッジされるようになった。そうしたわかりにくいルール変更に、見ている側からも不満が噴出し、とりわけ失格が多い高梨に同情の声が集まっているのだ。

 日本人選手が強すぎて歯が立たないとみるや、ジャンプの本場の欧州が危機感を抱き、背の高いヨーロッパの選手が有利になるよう、相次いでルール変更が実施されてきたノルディック競技。そのたびに高梨は適応に苦しみ、2021年~2022年シーズン以降、勝利から遠のいている。

 ただ、今季は個人第4戦(中国)で4位に入り、本人が手応えを感じていたタイミングだっただけに、今後のメンタル面が心配される。そんな中、周囲の風当たりの強さも気になるところで、

「出場すれば表彰台が当たり前の光景だったのは、10年以上も前の話。ここ数年で話題になるのは、大人メイクでガラリと雰囲気が変わった美貌や、抜群のスタイルばかりです。ファンが待ち望んでいるのは強い高梨の復活劇ですが、今回の失格についても『またかよ…』といった諦めの声が。ある意味、悪目立ちしている印象は拭えません」(スポーツライター)

 周囲の雑音を封じるには、たび重なるルール変更を克服して勝利するしか、方法はなさそうだ。

(海原牧人)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件