気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島カープの守備職人・矢野雅哉と社会人野球の兄が見せた「あまりに神業すぎる」二遊間トス
逆シングルでのグラブトスからのベアハンドキャッチ、そして流れるような送球へ。日本でこれ以上の美技を披露できる二遊間は、ほかにいないかもしれない。
広島・矢野雅哉と三菱重工Eastキャプテン・矢野幸耶の「矢野兄弟」が、YouTubeチャンネル「トクサンTV」で神プレーを披露したのだ。そのあまりのエグさに、言葉を失う視聴者が続出している。
「おそらく日本一、守備が上手い兄弟。これは見たいでしょう」
そんな第一声で始まった動画では、昨年ゴールデングラブ賞を受賞した広島の遊撃手・矢野雅哉と、都市対抗野球で優勝した兄・矢野幸耶の2人を特集。中でも矢野兄弟ならではの阿吽の呼吸によるグラブトスは、まさしく神業だった。
飛んできた打球を、弟の雅哉が逆シングルの体勢から、絶妙なタイミングでグラブトス。それをすかさず兄・幸耶が素手でキャッチし、矢のような送球。カメラマンの「なんだ今の!?」という驚きの声に「思ったとおりでした!」と余裕の表情の兄。黙っていても意思が通じているのは、まさに兄弟ならではといっていいだろう。
動画後半では兄弟による、ハイレベルすぎる守備トークが展開されたが、雅哉が送球時に倒れ込むスタイルにも「明確な理由」があったことが明らかになるなど、その卓越した技術論には感服するばかり。
「まだまだやな」と兄を煽る弟だったが、その兄のプレーはすでにプロでもトップレベルと言っても過言ではなく、本気で兄弟二遊間を夢見た広島ファンは多かったことだろう。
広島では守備職人の菊池涼介が10年連続でゴールデングラブ賞を獲得しているが、今年初受賞の矢野がどこまで記録を伸ばすのか、新たな楽しみが追加されたのである。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→