スポーツ
Posted on 2025年01月15日 05:58

【大相撲初場所】三役候補の王鵬は父・貴闘力と祖父・大鵬のいいところ取り

2025年01月15日 05:58

 既に三役の実力はある――。NHKの解説者からお墨付きをもらったのは、東前頭筆頭の王鵬だ。この初場所も好調で、2日目には小結・若隆景を押し出しで破り、まったく寄せ付けなかった。相撲ライターが言う。

「気迫あふれる取り口です。王鵬の父は元関脇の貴闘力、祖父は大横綱の大鵬ですが、物怖じしない性格で、スケールの大きさといい、2人のいいところが出ている。今場所は綱取りの両大関がクローズアップされていますが、優勝は無理にしても、三賞くらいは取れそうな勢いです」

 祖父の大鵬は「巨人、大鵬、卵焼き」と言われ、日本の高度成長期期の流行語にもなったほどだ。

「子供に人気があるものを挙げた言葉ですが、巨人も大鵬も強かった。勝つのが宿命というか、当たり前だった。逆に言えば、双方ともに血を吐くようなトレーニング、稽古をしていたということです」(前出・相撲ライター)

 毎日、四股を500回踏み、名だたる大関、横綱を並べてひとりで相撲を取り、負けなかったと言われる。相撲ライターが続ける。

「大鵬には、連勝がストップした苦い思い出がある。1969年の春場所です。戸田の押しに後退したものの、回り込んで土俵際、突き落とした。戸田の足は、蛇の目の砂を大きくはねました。大鵬はというと、正面に落ちていった。行司は大鵬の有利とみて、軍配を上げたんです。当時はまだビデオが導入されておらず、控えの高鉄山も戸田の足が出たと主張したのですが、5人の審判が行司軍配を覆したんです。この取り組みは世紀の誤審と言われ、連勝は45でストップした。大鵬は翌日から連勝するのですが、よほど連勝ストップがこたえたのか、その後に休場してしまいます」

 誤審がなければ休場はなく、どこまで連勝が続いたかわからない。それほどの大記録だった。

 今場所の王鵬は、そんな祖父に迫ろうとする勢いがある、ということだろう。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク