気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【今だから明かす】城彰二「寮生活なのに毎日が朝帰り」を懺悔告白!川口能活はその時…
一流サッカー選手の私生活はやはり、派手なものだった。サッカー元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで、後輩の田中隼磨氏と横浜F・マリノス時代について語り合うと、テーマは寮生活へ。寮は本来、若い選手のために用意されるが、すでに日本代表として活躍していた城氏もわずかな期間だが、暮らしていた。他にも川口能活や松田直樹がいるなど、かなり豪華なメンバーだった。
しかし、寮で城氏と会うことは極めてまれだったと、田中氏が振り返る。
「寮に帰ってくると、彰二くんや能活さんの車があるか見るんです。能活さんの紫の車はよく置いてありましたけど、彰二くんの車は昼間は停まってるんですけど、夜はなくて、朝練習に行く前には停まってる」
朝と晩、寮では食事が出たが、城氏は朝帰りを繰り返していたため、ほとんど食べなかったそうだ。選手は食事をしたい日に丸をつけて提出するシステムになっており、それはクラブにも提出される。そのため、寮の食事を食べないでいると問題になる。そこで城氏は、
「丸をいっぱいつけて、それで毎日、寮母さんに謝って食べなかった。すげえ迷惑かけてたよ、俺。朝食は一度も食べたことがない」
寮は神奈川の子安にあったが、夜はほとんど東京にいたという城氏。夜な夜な遊び歩いていたのである。一方では意外にも、
「能活さんは寮でご飯を食べていました」
として、品行方正な寮生活を送っていたことを、田中氏は明らかにしている。なんとも両極端な2人なのであった。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→