社会

鉄道の「ガタンゴトン走行音」が消えた!秘密は「200mロングレール」にあり

 列車の運行を擬音で表現しようとすると、多くの人が「ガタンゴトン」もしくは「ガッタンゴットン」になることだろう。しかし最近は、この音を聞けなくなっている。

 これはレールとレールの継ぎ目を、車輪が通過する際の音だ。レールは気温が上がると伸びるので、レールとレールを少し離して余裕を持たせていた。そのため、そこを車輪が通過すると「ガタンゴトン」と音がするのである。一般的には「ジョイント音」と呼ばれる。

 それがなぜ聞けなくなったのか。理由はレールにあると、鉄道ライターが説明する。

「レールの長さは25メートルが標準でした。これを繋いで線路にしていたんです。それが最近は『ロングレール』と呼ばれる200メートル以上の長いものが使われています。しかもレールとレールに隙間を作らず、ぴったりとくっつけて敷き、継ぎ目を溶接するため、音が発生するポイントがないんです」

 ロングレールは多くの路線で使われ、とりわけ新幹線では顕著だ。最長は東北新幹線のいわて沼宮内と八戸の間で、60.415キロにもなる。

 200メートルを超える長いレールは、どうやって運ぶのか。ここで活躍するのが「ロングレール運搬車両」だ。JR東日本には「キヤE195系」という気動車があり、JR東海は気動車「キヤ97系」、JR北海道は専用の運搬車を持っている。あるいは、ロングレール専用貨車(写真)を用いることも。これはレールを搭載するための装置が付けられた特別な貨車で、機関車が牽引して目的地まで運ぶ。敷設する時に溶接し、より長いレールにしていくのである。

 ここでひとつの疑問が浮かぶ。レールは気温が上がると伸びるため、レールとレールの隙間を作っていた。ロングレールではその隙間がなくなるが、問題はないのだろうか。

「温度が上がってレールが伸びようとすると、レールとは垂直方向の外側に力が掛かり、歪んでしまいます。そこでバラスト(枕木を固定するための砂利)の中に枕木を置いてしっかり固定することで、レールが歪まないように押さえ込んでいます。レールを固定するためには、特別な枕木を使うこともありますね」(前出・鉄道ライター)

 レールは列車の運行を下から支える重要な部分。安全で快適な運行のために、今も研究と開発が続けられている。

(海野久泰)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身