社会

【ミステリー】台湾で今も頻発する「老人と子供の失踪事件」防犯カメラの映像と「紅い民族服の小人」証言

「紅い服の少女 第一章 神隠し/第二章 真実」。原題に「紅衣小女孩」という名が付くこの映画は、2022年9月に日本でも上映された、台湾初のホラー映画である。

 2015年に台湾製ホラーとして初めて興行的に大成功を収め、2017年に公開された第2弾は、同年の台湾映画興行成績第1位に輝いた。

 実はこの映画は実話をベースに作られており、その発端となったのが、1998年に台湾の心霊番組に投稿された1本の動画だった。

 その動画には台中郊外の山中でハイキングを楽しむ、ある家族の様子が収められていた。映像の中にひとり、赤い民族服を着た見知らぬ少女が映っている。ほどなくしてこの家族がひとり、またひとりと謎の死を遂げ、奇怪な事件としてマスコミで大々的に取り上げられることに。

 台湾には古くから、その下地となる不思議な妖怪の言い伝えがある。それが、魔神仔(モシナ)と呼ばれる妖怪の存在だ。オカルト研究家が解説する。

「台湾では近年になっても春から秋にかけ、老人や子供が山中で失踪する事件が頻発しています。不思議なことにその多くが、いなくなった所からはるか離れた場所で発見される、というケースが少なくありません。失踪者の多くは姿を消す前後の記憶が抜け落ちているものの、唯一共通しているのが、赤い服を着た小人のような女の子に出会い、気が付くと山の中を彷徨っていた、という点。台湾では古くから、人を山深くへと連れ去る小人のことを魔神仔と呼んで、恐れてきました。そのため、現在でも行方不明事件が起こると、新聞やテレビなどでは『魔神仔事件』と名付け報じるケースが多いのです」

 数年前には80歳を超える足の不自由な高齢女性が突如として失踪し、1週間後に5キロ以上離れた場所で発見された。警察が付近の防犯モニターを確認したところ、その女性が山間部に向かって、ひとりでスタスタと歩いている映像が見つかったという。

「女性は自宅の中を歩くのもやっとで、ひとりで外へ出かけるなどありえない、と家族は主張しています。やはり赤い服を着た小人と会い、記憶がなくなったと証言していることから、これも現代の魔神仔事件に位置付けられています」(前出・オカルト研究家)

 彼女は1週間、どこで何をして過ごしていたのか。「魔神仔」現象が解明される日を待ちたい。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
単なる「使い回し」で番組埋め尽くし!テレビ朝日の「傑作選地獄」がヒドすぎる
2
中尾ミエ「愛犬の遺骨を砕いていつもの散歩道に撒いた」おいおい大丈夫なのかと調べてみたら…
3
巨人・阿部慎之助監督が「非情の戦力外通告」秋広優人に高木豊が「縦振りを習ってこい」指令
4
【奇縁発覚】太川陽介が30年通うラーメン店の名前を聞いて「まさか、ホントに!?」
5
ついにJR中央線快速・青梅線「グリーン車」サービス開始で「金曜夜の車両は地獄絵図」になる