気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→猫の排泄は千差万別!3匹の「量と形と始末の仕方」をじっくり比較観察してみた
猫を飼っていると面白い、変だ、おかしいと思うことに出くわす。例えばオシッコやウンチ。その形&状態、終わった後の始末がとても個性的だ。以下は我が家の3匹の猫についてである。
トイレは3つ用意している。1匹に1つだが、必要数については諸説あるようだ。猫の数から1マイナスするとか。3匹なら2つだ。
トイレ用の砂は緑色で小粒な「おからの猫砂グリーン」とベージュ色の「固まるおからの猫砂」を使っている。グリーンは小粒だが、ずっしりしていて重い。ベージュは大粒だが、乾燥タイプで軽くて柔らかい。グリーンがメインで8割か9割、ベージュはサブ的に軽く混ぜる感じだ。
そうしているのは、グリーンが手に入らない時があったからで、代わりにベージュを使って以降、なんとなく混ぜ合わせるようになった。グリーンだけはOKでも、ベージュだけはNG。ベージュだけだとイレの回数がなぜか減ってしまった。それから混合にしたら、なんとなく具合がよさそうだ。
先にオシッコの話をしよう。3匹ではっきりしているのは、一番上のガトーだ。数センチほどのこんもりしたお山ができる。それも大きい。体重は10キロ前後だから、大量で形も立派。
真ん中のクールボーイはなぜか、お山にならない。小さな塊になって散らばる。時に小さな平べったいおまんじゅうの時もある。
そして末っ子のそうせきは、ガトーとクーの中間くらい。こんもりの時もあるし、散らばっている時もある。オシッコだけでも個性があるのだ。どういう加減なのだろうか。
次にウンチ。調べてみると猫の場合、いくつかタイプがあるが、ここではわかりやすく、コロコロと細長いチョココロネのような形の2タイプで考えてみる。
ガトーはコロコロの時もあるが、特大コロネも多い。留守中、猫シッターさんにお願いしたら「ガトーちゃん、十数センチもありそうなウンチをしていました」とLINEが送られてきたことがあった。飼い主としてはなぜか、自分のことのように恥ずかしくなった。食べる量が多いせいか、体格に合った量なのかはわからないが、ガトーはとにかくすごい。
クーは吐き癖がある猫だから、満足に食べていないこともあるのか、量が少ない。コロコロか、細いコロネだ。
そうせきは小さいコロコロが多く、個数が多い。10個くらいあるケースも…。
まぁ、そんなウンチの量や形より、問題は片付け方だ。終わった後は砂を掻いて隠そうとするのが普通だ。ガトーはそれが片手でやることもあるが、両手でこれでもかというほどに引っ掻き回して砂をかける。そんな様子を見ていると「始末してあげるから、いいよ」と声をかけるが、その熱心さには感心してしまう。人と同じで見られるのが恥ずかしいのだろう、と納得しながら。しかし特大なので、隠そうとしても大きな塊が砂の上に乗っていることが多い。
そうせきはガトーほどガシャガシャではなく、何度も何度も丁寧に砂をかき混ぜる。あとから見るとウンチがトイレ中に広がり、6個コロコロがあると2個しか見えていないようなことが多い。
問題はクーだ。コイツはナニを始末しない。つまり砂をかけず、そのままトイレからスタスタと出て、ナニゴトもなかったかのように姿をくらますのだ。どういう了見なのか。
連れ合いのゆっちゃんに言わせると「片付けないのは、威張っているから」だそうだ。飼い主に対し「俺、終わったから、ちゃんと片付けておけよ」ということらしい。
クーはお腹がすくと近づいてきて「ギャー」と口をとがらせたり、かと思ったら「ミー」とかわいげな、情けない声で懇願するようなしぐさを見せる。懐かず抱っこできないクーが3匹の中で最も、こちらへの要求が厳しく、露骨な時があるのだ。そういうわがままなところが可愛いということもあるのだが。
もっとも、クーの場合は一カ所に固まっているため、片付けやすい。これは助かる。
いずれにしても猫は千差万別、知れば知るほど面白い。
(峯田淳/コラムニスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→