スポーツ
Posted on 2025年02月17日 05:59

小惑星「2024 YR4」の「地球衝突確率1%」に背筋が凍る広島カープファンの「トラウマ」

2025年02月17日 05:59

 宇宙には確認されているだけでも120万以上の小惑星があり、中には危険性の高いものがある。欧州宇宙機関(ESA)と米航空宇宙局(NASA)が、地球に衝突する可能性がある小惑星「2024 YR4」について、衝突確率は「1%以上」と発表した。

「2024 YR4」は2024年末に、南米チリの望遠鏡によって発見された。軌道計算では、2032年12月22日に地球にぶつかる可能性があるという。これまで衝突確率が1%を超える小惑星は確認されておらず、最悪の事態が頭をよぎってしまうのだ。

 衝突確率は様々な要因で変化するというが、「1%」という数字を、ほぼないものとして考えるか、それともリアルに感じるかは、人によって異なるだろう。そしてとりわけ、1%の重さを身に染みてわかっているのが、広島カープのファンだというのである。

 なにしろカープは昨年9月、球団ワースト&セ・リーグワーストタイの月間20敗を喫し、優勝戦線から一気に4位転落の屈辱を味わっている。優勝どころか、クライマックスシリーズ進出99%の確率を見事にすり抜け、わずか1%のBクラス入りを引き当ててしまったのだから、小惑星の地球衝突確率には現実味しか感じないというわけだ。しかも当初は1%だった衝突確率がその後、2.2%にまで上昇しているとあっては、背筋が凍る思いだろう。

 1998年に上映された映画「アルマゲドン」は、石油採掘のスペシャリストが、地球への衝突コースをとる小惑星を破壊するために、宇宙へと飛び立つ物語。フィクションとはいえ、「もし作戦に失敗したら…」と、ハラハラ息を飲みながら鑑賞したことを思い出す。物語は主人公の活躍で小惑星の軌道が変わり、地球滅亡の危機は寸前で回避されたが、はたして現実はどうなるか。

 ちなみに地球近傍小惑星「ベンヌ」も、2181年9月に「0.037%」の確率で地球に衝突する可能性が指摘されている。「1%」の重みを痛いほど知っている広島ファンにとって、この数字は笑いごとではないのだ。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク