スポーツ
Posted on 2025年02月21日 05:59

【サッカー】海外チームでの成功条件を城彰二がズバリ!プレーそのものより「2つの要素」がカギ

2025年02月21日 05:59

 サッカー日本代表のメンバーの多くが欧州でプレーし、今や約80人もが海外のチームに所属している。しかし、全ての選手が成功を収めているわけではない。では、成功するにはどうしたらいいのか。元日本代表で、スペインリーグでプレーしたことがある城彰二氏が、自身のYouTubeチャンネルで明らかにした。

「あくまで私の主観で言わせてもらう」

 と切り出した城氏が指摘したのは、

「まず気質。性格がリーグと合っているかどうか」

 意外な答えを出したのである。欧州のリーグは国によって大きな違いがあり、さらに生活環境にも差があるので、チームのホームタウンに馴染めるかどうかがカギを握るという。

 城氏が所属していたスペインのバリャドリードは小さな街で、日本食レストランはなく日本の食材を売るお店がなかったため、米を取り寄せていた。これが大きなストレスになったという。

 もうひとつ、大事な要素は言語だ。城氏は何の準備もせず「地球の歩き方」とスペイン語の辞書を持って海を渡ったが、それではダメで、

「よく『言葉なんていらないよ、ボールひとつあれば』って言うけど、そうじゃない。言葉はすごく大事。欧州は母国語を大切にするので、その言葉で話せとよく言われた。海外に行きたいのであれば、その国のことと言葉を勉強する必要がある。語学はマストだと思う」

 欧州で成功するには、プレーそのものよりも気質と言語が大事。それを実感し、なるほどと頷いている選手は多いかもしれない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク