芸能

これは「例のカジノ騒動」余波…「千鳥のクセスゴ!」を終わらせるなら「鬼レンチャン」が先だろ

「千鳥のクセスゴ!」(フジテレビ系)が、3月2日の「3時間スペシャル」をもって終了した。2020年の5月と8月に放送されたパイロット版を経て、同年10月に「千鳥のクセがスゴいネタGP」として木曜21時台にレギュラー番組としてスタート。2023年4月からは「千鳥のクセスゴ!」と改題し、日曜19時台に移動したが、それからわずか2年弱でお役御免となった。

 そもそも「人気芸人たちが、普段のネタとはひと味違うクセがスゴいネタを披露し、MCの千鳥やゲストがスタジオでそのVTRを観覧する」という番組コンセプトは以前、TBSで深夜帯に放送されていた「あらびき団」そのもの。パクリ番組だと思いつつも毎回、楽しく見ていたので、今回の終了は残念でならない。

 あくまでも想像の範疇だが、今回の終了の背景には、例の「違法オンラインカジノ問題」があるのでは、と思う。ネタを披露した芸人が「オンラインカジノ」への関与を理由に自粛や休養となり、その煽りでVTRがお蔵入り…となれば、制作側はたまったものではないだろう。

 最終回ではスタジオの観覧席にいた番組の常連「カルビーのポテトチップス・コンソメパンチ」CMの林田茶愛美ちゃんが、妹の花歩果(カフカ)ちゃんと一緒に「いぬのおまわりさん」をいつものようにクセスゴな歌い方で熱唱。ところがもうひとり、とろサーモン久保田かずのぶとのコラボで人気だった加藤礼愛ちゃんは観覧席にいたものの、軽くトークしたのみ。最後にあの歌声を聞くことは叶わなかった(久保田はカジノ関与を否定している)。

 ちなみにこの枠は「クセスゴ!」と隔週交互で放送されていた「千鳥の鬼レンチャン」が引き続き放送される、との情報がある。

「千鳥の鬼レンチャン」は、出演者達が「サビだけカラオケ」や「スポーツチャレンジ」といった企画に「連続クリア」を目標として挑戦し、その勝敗をスタジオの千鳥とかまいたちが予想する、というもの。つまりはゲームバラエティー番組なのだが、そもそも私は出演者がゲームをしたり、スポーツやカラオケに挑戦したりするタイプの番組には、全く面白みを見い出せず。むしろ「鬼レンチャン」を終わらせればよかったのに、と思う。

「鬼レンチャン」の「カラオケチャレンジ」では、明石家さんまのモノマネでお馴染みの「ほいけんた」が、小学生の間で大人気となった。もしかすると子供ウケを狙って、こちらを残したのかもしれない。おまけに、こちらの制作費は格段に安そうだ。

 貧すれば鈍す。制作費を削ったフジテレビから、ますます視聴者が離れていく予感。

(堀江南/テレビソムリエ)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件