気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→空前の「海鮮丼ブーム」をブッタ斬る!アツアツの白飯に海鮮を「てんこ盛り」にしたら「生臭くて食えない」だろうが
世はまさに「海鮮丼ブーム」である。テレビのグルメ番組の食レポでも、タレントにバカのひとつ覚えよろしく、ボキャ貧丸出しの「ウマイ!」を連発させ、これでもかと言わんばかりに煽り続けている。
しかし、である。海辺での暮らしが長い筆者に言わせれば、海鮮丼なんぞ、気色の悪い邪道な食い物以外の何物でもない。
だいたい、アツアツの白飯に海鮮を盛ったら、海鮮の生汁が白飯に滲み出してしまう。その結果、せっかくのピュアな白飯が「生臭く」なってしまうばかりか、肝心の海鮮も白飯の熱によって「生ぬるく」なる。
中でも言語道断なのは、海鮮が丼から溢れるほど盛られた「てんこ盛り海鮮丼」、いわゆる「デカ盛り海鮮丼」である。
グルメ番組の食レポを見ると、レポーターは「下のご飯が見えない!」などと奇声を上げて、やおらデカ盛りに食らいついている。
だが多くの場合、一般客はてんこ盛りの海鮮を別皿に移した上で、海鮮をわさび醤油にくぐらせながら、生臭い白飯を平らげているのだ。ならば、最初から海鮮と白飯を別々にした上で、刺身定食のような形で提供すればいいだけの話だろう。
要するに昨今の海鮮丼ブームは、多くの視聴者がハマッている「インスタ映え」などを意識したヤセラ企画にすぎないと、筆者は感じているのだ。
ちなみに、日本にはマグロの赤身やヅケなどを冷えた寿司飯に乗せる「鉄火丼」や、錦糸卵や茹でエビなどを乗せた「ちらし寿司」などの食文化が存在する。筆者も海鮮の生臭さを寿司飯で打ち消す、これらの伝統的なメニューは大いにウェルカムである。
言うまでもなく、食の好みは人それぞれだ。だからこそ、ヤラセ番組なんぞに流されることなく、自らの舌と目に忠実であってほしいのである。
(石森巌)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→