気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サポーターはまだ半信半疑!ジェフ千葉「J2開幕6連勝」快進撃の原因を考えてみた
春の珍事か、実力は本物なのか。サポーターもまだ懐疑的なのは、サッカーJ2に所属するジェフユナイテッド千葉の快進撃だ。
3月23日に行われた第6節のヴァンフォーレ甲府戦で、アディショナルタイムにゴールを奪い、2-1で逆転勝ち。開幕から6連勝以上は11年ぶり6チーム目の快挙で、首位をキープしている。
千葉といえば、オリジナル10(Jリーグ発足時に加盟)の伝統的なクラブで知られるが、2009年に降格してからは、一度もJ1復帰はない。
その間に自動昇格の優勝争いに絡むことはできず、昇格プレーオフには5回進出しては涙を流し、J2「魔境」の沼に肩までどっぷり浸かっていると揶揄されてきた。
そんな中、2024年シーズンには、入団2年目のFW小森飛絢が大ブレイク。リーグで23得点を挙げるだけでなく、甘いルックスは千葉にとって希望の星でもあった。
ところがシーズン終了後にはJ2得点王タイトルを置き土産に、シント=トロイデンVV(ベルギー)に移籍。攻撃の大黒柱を失ったことで、今季も昇格に向けて厳しい戦いが予想されていたが…。サッカーライターが解説する。
「J2ロアッソ熊本から新加入したFW石川大地が早くも4得点をマークし、新エースに名乗りを上げています。守備陣は元日本代表の鈴木大輔と、昨季までJ1セレッソ大阪の主力でありながら移籍してきた鳥海晃司を中心に、堅固な牙城を形成。試合を重ねるごとに連携のよさが見えてきました。J2で開幕6連勝以上した5チームのうち、優勝は3チーム、2位は1チームと好結果を残しています。千葉の昇格の可能性もグンと高まっているのですが、シーズンを通して強いのか弱いのかよくわからないのが、これまでの千葉の特徴でした。勝負弱さの『病気』が再発しないよう、サポーターはまだまだ楽観的な見方はしていません」
悲願の昇格に向けて好調な今こそ、勝ち点を伸ばすだけ伸ばしておきたい。
(風吹啓太)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→