社会
Posted on 2025年03月26日 05:58

南極基地で「暴行事件」発生!謎のUMA「ニンゲン」との因果関係はあるか

2025年03月26日 05:58

 隔離された空間に長期にわたって身を置いた場合、人間は大きなストレスを抱え込む。それが時として、精神面に異常をきたすことがある。

 米メディアが3月19日に伝えたのは、実に衝撃的なニュースだった。なんと南極基地で活動する南アフリカの研究チーム所属メンバーが同僚を襲撃、暴行に及んでいたことが、複数の証言により明らかされたというのだ。

 この報道を受けて、基地を監督する南アの林業・漁業・環境省(DFFE)は「襲撃したとされる人物は後悔の念を示しており、詳しい精神鑑定に応じる用意がある」との声明を発表した。

 南アは1960年にアフリカで唯一、南極に基地を設置。今回のミッションでは、2月1日に送り込まれた科学者チームが今年12月まで滞在する予定だった。

 南極という最果ての地で、しかも密室で同僚による襲撃事件が起きるなど、まさにSF映画の世界。そこでこんな指摘が…。

「その研究者は南極で、何か見てはいけないものを見てしまったのではないか」

 南極は世界最低気温の-97.8℃を記録した、地球上で最極寒の地。そのため観測チームの行動範囲は、基地周辺に限られる。そして人類がまだ見たことがない生物がいる可能性は、ゼロではない。その証拠に、かつて南極と北極の海には「ニンゲン/ヒトガタ」という巨大UMAが存在すると言われ、UMA研究家の間ではその正体について、今も侃々諤々の意見が交わされている。そんなUMA研究家のひとりが言うには、

「両者はいずれも、いわゆる水棲UMAであり、南極に出現するものは『ニンゲン』、北極に出現するものは『ヒトガタ』と呼ばれて区別されています。目撃情報の大半は調査捕鯨関係者によるもので、両者ともに全長が十数メートルある、手足を持つ真っ白な体の怪物で、クジラのように水中から現れるとされます」

 2008年にはグーグルアース上で、アフリカ・ナミビアの沿岸で、推定体長15メートルのニンゲンが泳ぐ姿が確認されたという。

 さらに2016年3月には英紙「デイリー・ミラー」が、海中に現れた正体不明の生物を撮影したモノクロ動画を紹介。撮影場所は不明ながら、その姿や形から「初めてニンゲンが泳ぐ姿を撮った超貴重映像だ」とUMA界を沸かせることになった。

 今回の南極での暴行事件で、何か恐ろしいものを見てパニック状態になったのだとしたら…。因果関係はまだ不明だが、全容解明が待たれるのである。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク