気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカーW杯最終予選】サウジアラビア戦「0-0」の中で城彰二が見つけた「絶賛選手」
サッカーW杯に向けてのアジア最終予選サウジアラビア戦は、0-0のスコアレスドローに終わった。日本はすでにW杯出場を決めているため、選手を大幅に入れ替えたのに対し、サウジアラビアはW杯出場を目指して必死に戦ってくるため、厳しい展開になると予想されていたが、そのとおりの試合となった。
元日本代表の城彰二氏は自身のYouTubeチャンネルで、日本代表の戦いぶりをこう評価した。
「バーレーン戦から6名、先発が変わった。前半はサウジアラビアが力があった。5-4-1で守備を固めてきた。(日本は)ボールを早く動かしながら、チャンスは何度か作った。ボールを前には運べたが、ゴールにはならなかった」
得点はできなかったものの、選手個々は絶賛。左サイドで先発した中村敬斗を、
「左サイドで突破力があって、緩急つけながらドリブルできる」
高井幸大も高く評価した。
「あまり攻められるシーンはなかったが、ボールの落ち着きや体の使い方が20歳なのかな、というぐらい素晴らしい」
できればゴールを奪い、勝ち点3を手にしたかったが、
「久保選手と堂安選手、田中碧選手が絡んでいって、3人目の動きとかうまくやっていたので、いい流れにはなってきている。日本の個の能力は見せつけた」
攻撃陣にも合格点を与えたのだった。
試合全体としては多くの選手を使うことができ、いい経験を積むことができたと、一定の評価を下す城氏だったが、今後については、
「守られてしまうと崩せなかったというのが現実なので、世界と戦ったらどうなのかな。まだまだこれから積み重ねていってほしい」
次の試合は6月のオーストラリア戦とインドネシア戦。招集メンバーは改めて決定するが、新たな戦力に期待したい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→