社会
Posted on 2015年03月12日 17:59

レバー、ほうれん草…肝臓に良いと言われたものが毒になる!?

2015年03月12日 17:59

20150312kanzou

 東洋医学では春は「肝臓の季節」と言われており、この時期、肝臓の養生が肝要とされている。

 紀元前206年頃に編纂され、現存する中国最古の医学書「黄帝内経素問」には、春の3カ月間は「発陳」とある。「発陳」とは、冬の間に溜まっていたものを体の外に出していくという意味で、血の貯蔵庫の肝臓がフル回転する時期だという。

 肝臓の働きは細かいものを入れれば、少なくとも500以上あるとされ、臓器の中でも非常に大きな役割を果たしている。

 この肝の働きを助けるのが酸。代表的な酸を含む食品は、酢、梅、苺、レモン、オレンジ、ゆず、トマトや鉄分を含むシジミ、レバー、ほうれん草など。しかし、注意しなくてはならない点もある。

 老舗の漢方製薬会社・建林松鶴堂の管理薬剤師・山田徳子さんが言う。

「シジミはアミノ酸、タウリン、ビタミンB2、ビタミンB12鉄分、カルシウム、亜鉛、オルニチンなどが豊富で『生きた肝臓薬』とも言われています。しかし、肝機能障害を起こしている人には近年の研究で、逆に症状をさらに悪化させてしまうことがわかってきました。今の時期には量を控えるべきです」

 肝臓には、もともと鉄分が多く蓄えられている。そして、肝脂肪や肝炎になると鉄分が異常に多くなり、活性酸素が大量に発生し症状をさらに悪化させる。つまり、肝機能障害を起こしている人は、むしろ鉄分の多い食品を控えるべきなのだ。同様の理由でほうれん草やレバーの摂り過ぎもよくないという。

 いずれにせよ、この時期、肝臓にとって重要なのは「解毒」と呼ばれる肝機能の回復・再生だが、前出の山田氏が最後にこうアドバイスする。

「解毒促進には小食、断食が効果的です」

 肝臓に良いとされる食物も取り方を間違えると“毒”にもなるということを覚えておこう。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク