気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→フジテレビ「アナウンサー潰し」の社風は変わらない(1)告発者がバレるヒアリング
「もう、いいですかね‥‥?」と、新社長が質問を遮るように終了したフジテレビの記者会見。同様に、1人の女子アナの声にならない叫びも黙殺したのだろうか。第三者委員会で指摘されたハラスメント体質の企業風土はまだ序の口。厄介なのは、身内をも袋叩きにしてしまう歪んだエリート意識だった。
公開されたのは氷山の一角にすぎない––。3月日にフジテレビとフジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会の調査報告書が公表され、元SMAP・中居正広(52)の女性トラブルが「業務の延長線における性暴力」だと認定された。スポーツ紙芸能デスクが解説する。
「当初、事案を把握していた当時の港浩一社長(72)、大多亮専務(66)、編成制作局長G氏の3人は、プライベートな男女間のトラブルとの認識で処理に動いていました。それが2カ月にわたる調査の末、『誤り』だと〝断罪〟された形です。肝となる密室での具体的な行為については、被害女性Aアナウンサー側が全面的な守秘義務解除に同意したのに対し、中居側が拒否。全容解明とはなりませんでしたが、守秘義務以外でヒアリングした調査内容をWHOの定義に基づいて『性暴力』と結論づけられました」
しかしながら394ページに及ぶ調査報告書でも、フジのハラスメント体質の全容まではまとめきれない。元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏が「私もヒアリングを受けた1人です」と前置きしてこう明かす。
「今回の発端となった事案については、かなり詳細に調査されていて感心させられました。胸のすく思いです。ただし、その他の問題案件については、かなり控えめに書かれていると思われたほうがいい。あくまでも、ヒアリングに協力した人間から聞き出せた情報をもとに作成した資料にすぎないのです。というのも、第三者委員会の不十分な部分が1点だけありました。ヒアリング前に調査する方が用意されたペーパーを読み上げるのですが、『あなたたちがここでしゃべった内容の守秘義務は守られますが、のちに発表される第三者委員会の報告書を見て、誰がしゃべったのか推測が立つ可能性があります』と、わざわざ念を押されるのです」
つまり匿名とされながらも、特定されるかもしれないのが前提の自己責任の下、調査が実施されていたのだ。確かに、今回の調査報告書には、被害女性Aアナについて、
〈元CXアナウンサー〉
〈同年(24年)8月をもってCXを退職した〉
とのプロフィール情報が明記されている。いずれの情報にも合致する女子アナは1人しかいない。
「おそらく、100人中98人は口を貝にせざるをえないでしょう。ごく一部のよほどの嫌われ者についてだけ、スケープゴートとしてやり玉に挙げる証言が集まった印象です」(長谷川氏)
その筆頭格がフジの元取締役で、報道局解説委員を務める、反町理キャスター(60)だろう。〈重要な社内ハラスメント違反〉として、後輩女性社員2名に対する執拗なハラスメント行為が認定された。
いずれも反町キャスターと1対1で食事をした間柄だった。1人目は、06年頃に休日のドライブに誘われて丸1日拘束。神奈川・三崎のマグロを食べ、花火を見て、横浜でホラー映画を鑑賞し、バーに連れ回された。以降の食事などの誘いを断ると、業務上必要なメモを共有しない、「原稿が遅い」などの叱責メールを部内に一斉送信、電話で怒鳴るなどのパワハラ行為に及んだ。
2人目も、07〜08年頃の休日に「今何をしているのか? 写メを送れ」という趣旨のメールで食事に誘われるようになったため、断りを入れると同様のパワハラが生じたという。反町キャスターは叱責した事実については否定しているが‥‥。
「とにかく態度が悪い人として社内で嫌われていたので、調査報告書の内容に疑問はありません。特に後輩の男性社員に不遜な態度を取りがちでした。まだまだ細かい余罪がありますよ」(長谷川氏)
のちに被害者の女性2名は異動となったにもかかわらず、反町キャスターはお咎めなし。そのまま執行役員、取締役と昇進し続けた事実がフジの企業風土を象徴しているのだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→