スポーツ
Posted on 2025年04月25日 05:58

「闘争心がすごいサッカー選手は誰か」で柱谷哲二・ドゥンガと並ぶ超意外な「中村俊輔と小野伸二」

2025年04月25日 05:58

「闘争心がすごい選手は誰か」という質問に、サッカー元日本代表の城彰二氏の口から飛び出した名前は…。自身のYouTubeチャンネルでこの質問を受けた城氏は、真っ先に「闘将」と呼ばれた柱谷哲二氏を挙げている。

「柱谷さんはマジで本当に怖い。戦っていて殺気を感じる。『絶対に負けたくない』という気迫、オーラが出ている。だけどその中でもクレバーに考えたりするのが怖いよね」

 ディフェンダーには闘争心が強い選手が多いとして、次々に名前を出していく。

「闘莉王も闘争心を持っていて、その中でもクレバーなプレーをする。ただ闘争心があるだけじゃない。あとはドゥンガ。ドゥンガはジュビロで対戦した時に、名波君とか味方に怒っているのが怖かった。マジでこんなことを言われるんだ、みたいな。一緒のチームじゃなくてよかった」

 熱くなる選手として、他にも田口禎則(浦和レッズ)や秋田豊(鹿島アントラーズ)、小村徳男(横浜マリノス)、大久保嘉人(セレッソ大阪)、現役では鈴木優磨(鹿島)を挙げた。

 これらのいかにも「熱い」選手たちに続いて名前を出したのは、なんと中村俊輔(横浜マリノス)で、

「表には出さない。声を荒らげることはない。だけどミスした時に、ものすごく自分の中で悔しがっている。で、ブツブツひとりで言ってるの。ちょっとでもうまくいかないと、闘争本能が出てくる。それをグッと我慢している。すごく淡々とプレーしている感じがするけど、中に潜んでいる闘争心はすごい」

 さらに遠藤保仁(ガンバ大阪)も同じだと、城氏は言うのだ。

「そうは見えないけど、ものすごく負けず嫌い。ちょっとしたミスで、自分にイライラしている。ワーッとなる人たちはわかりやすいけれど、意外にそういう(静かな)人たちの方が、本当は怖い」

 同じタイプなのが小野伸二(浦和)だ。

「伸二もテクニカルで上手くて華麗にプレーしているように見えるけど、心の中は強い。現役時代に飲んだけど、負けず嫌いだし」

 火が出るような闘争心がなければ、一流の選手にはなれないということか。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク