スポーツ
Posted on 2025年05月07日 12:04

【日本ハム】「魚雷バットで本塁打」清宮幸太郎に苦言の新庄剛志監督「よくない打ち方」ナットク打撃論

2025年05月07日 12:04

「いわゆる魚雷バット」に関する各球団の監督や選手の評価はマチマチだ。仮にそれで本塁打が出たとしても、辛口なコメントを発するケースがある。それが5月6日のオリックス戦での、清宮幸太郎の打撃にまつわるものだった。

 魚雷バットを手にした清宮は、16試合58打席ぶりの本塁打を放った。打った本人は、

「バットがめっちゃ出てきます。重さも長さも打つポイントも同じ。気持ち新たにいけて、よかったです」

 そう振り返って満足げだったが、新庄剛志監督の気持ちは複雑だった。

「清宮君は魚雷バットを使って打ったってことは、差し込まれているんですよね。だから打ち方としてはよくないよね。使ったことないから、わからないけど。結果が出たから」

 まずはいい結果を出したことで、辛口ながら寛容な物言いではあったのだが…。

 魚雷バットは一般的なバットよりもバレルが手元に寄り、先端部が細く絞られている独特の形状を持つ。これによりバットの重心が手元側に移動し、スイングスピードが上がる一方で、ボールを捉える「芯」が通常の位置よりもズレる。新庄監督はこの特性について、

「芯の位置が違うから、素直に当てたいバッターには向かない」

 技術と道具のギャップを冷静に分析しているのだった。

 日本ハムで実際に魚雷バットを試した松本剛はこれまで、目立った成果を得られていない。まずは4月15日と16日のロッテ戦で試打し、いきなり左前打を放ったものの、ミートポイントのズレから内角球には対応できず、打率を向上させるには至っていない。これは魚雷バットが万能ではないことを証明するとともに、技術力の差が露呈する形となった。

 中日OBで元スラッガーの山﨑武司氏は、こんな意見を持っている。

「詰まり気味の打球でも、ホームランが可能なバット。非力なバッターには追い風になる可能性はある。僕が現役だったら使わない」

 魚雷バットには向き不向きがあることを指摘しているのだが、新庄監督もその点は同意見であり、

「芯に当てるうまいバッターは、魚雷バットを使う必要はない」

 技術面にリスクが発生することを懸念しているのだ。「結果が出れば」と、今のところは魚雷バットの使用に寛容な姿勢を見せているが、成績が伴わなければ使用禁止令が出たり…。

 新庄監督のマネージメントは一見「結果至上主義」に映るが、その一方で長期的なチーム作りにおいては、プロセスや選手の成長を重視する柔軟さがある。シーズン当初から一向に調子が上がらなかった清宮だが、結果を出す限りは、新庄監督も静観するつもりなのだろう。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク