スポーツ
Posted on 2025年05月12日 17:58

鹿島アントラーズ「先発入れ替え&誰が交代しても勝つ」黄金時代に近づいても「目指すサッカー」は…

2025年05月12日 17:58

 鹿島アントラーズが2020年以来の6連勝で、ガッチリと首位をキープした。

 第16節の「国立決戦」となった鹿島VS川崎フロンターレの試合は、鹿島が2-1で逆転勝ちを収めた。この試合では随所に「鹿島らしさ」が見られた。

 試合開始7分、川崎に先制される。その後も劣勢が続くがなんとか守り切り、前半終了間際のアディショナルタイムに、舩橋佑のJリーグ初ゴールで同点に追いついた。後半62分、レオ・セアラが筋肉系のトラブルで交代するが、代わりに入った田川亨介が65分に逆転ゴールを決める。その後は堅い守りで逃げ切った。

 この試合での「鹿島らしさ」とは、その勝ち方だろう。前半は劣勢が続く中、危険な時間帯といわれる終了間際に同点に追いついた。後半に入って、チームの得点源であるレオ・セアラが交代しても、代わりの田川が決勝ゴールを決める。点の取り方、誰が出ても鹿島のサッカーのクオリティーが変わらないから田川のゴールが生まれた。ハッキリ言って試合内容では川崎が主導権を握り、チャンスは多かった。それでも決めきる力の差で勝ってしまう。この6勝中の名古屋グランパス戦でも、前半は押し込まれる時間が多かったが、後半のセットプレーで先制すると、その1点を守り切った。それが強い時の鹿島のサッカーである。

 ケガ人が多く、先発メンバーを毎試合のように入れ替え、試行錯誤していても勝負にこだわり、誰が出ても鹿島らしさを出して勝つ。そういう試合ができるようになってきた。

 ただ、鹿島と鬼木達監督が目指すものは、もっとレベルの高いサッカーだ。それは「憎たらしいほど強い」と言われた鹿島サッカーの復活に、鬼木監督が川崎時代に見せた、攻撃的で魅力あるサッカーをミックスさせることで実現する。

 だから鬼木監督は試合に勝っても「まだまだ、やらなければいけないことがたくさんある」「もっとできるはず」と満足していない。ここまでは「鹿島らしさ」というか、鹿島のサッカーを復活させただけで、まだまだ目指すサッカーにはほど遠い。

 それでも鈴木優磨、柴崎岳、植田直通ら鹿島黄金時代を知る選手たちが、チームを引っ張っている。よりレベルの高いチームを目指すために、自ら手本となって妥協しないプレーを見せている。それが若い選手や移籍してきた新戦力に浸透してきた。現在、首位に立っている理由がそこにある。

 それでも今の鹿島に、かつての黄金時代のような絶対的な強さはまだ感じられない。ただ、優勝を意識する秋に、どんなチームに成長しているのか。可能性を最も感じさせるチームであることは事実だ。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク