スポーツ
Posted on 2025年05月04日 09:58

【Jリーグ裏面史】鹿島が優勝したのに「どういうことだ!」大激怒した「ジーコの乱」

2025年05月04日 09:58

 1993年に開幕したJリーグで最初に優勝したチームは、鹿島アントラーズだ。この年のJリーグは2ステージ制。鹿島は1stステージを制し、栄冠を手にした。

 宮本征勝監督体制で快進撃を続け、7月7日のアウェーの浦和戦(駒場スタジアム)で勝利。2試合を残して優勝を決めた。

 試合後、宮本監督はチーム関係者から祝福され、報道陣に囲まれて喜びの気持ちを語った。しかし、スタジアム内でのこの光景に、不快感をあらわにする人物がいた。ほかでもない、ジーコだった。

 他の記者に「ジーコが怒っているらしい」と聞き、彼のところへ向かうと「どういうことだ!」とブチ切れていた。チームのスタッフもワケがわからず、慌てふためいていたが、しばらくするとそのワケがわかった。

 当時の鹿島は実質的に「ジーコ監督」というべき体制だった。鹿島はJリーグ開幕前に欧州に遠征し、クロアチアのチームに大敗を喫した。ジーコは「こんな負け方をするはずがない」と宮本監督のやり方に異を唱え、自ら指揮を執ることになった…という経緯がある。

 選手としてのジーコはこの年、序盤でケガをしたこともあり、その後は「監督」に専念していた。ジーコからすれば「なぜ自分ではなく宮本が評価されるのか」という思いで、一気に不満が噴出したわけだ。

 外国人は選手も指導者も、なにより評価を気にする。「なぜ指揮を執った自分が評価されないのか」という思いは当然なのだ。

 その後、フロントとジーコは何度か話し合いの場を持ち、なんとか問題は解決した。翌年にはジーコの兄エドゥーがヘッドコーチに就任。鹿島は名実ともにジーコのチームとなった。

 ただ、宮本監督は何もしなかったわけではない。その存在意義は非常に大きかった。トレーニングや戦術面はジーコに任せ、グラウンド外の選手のメンタルケアや、時にはチームや選手についての問題を把握するとメディアに情報を流し、その問題を可視化する…という荒治療もやっていた。

 今振り返ってみても、ジーコと宮本氏の「2人監督体制」は悪くはなかったと思うのである。

(升田幸一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク