スポーツ

【Jリーグ裏面史】鹿島が優勝したのに「どういうことだ!」大激怒した「ジーコの乱」

 1993年に開幕したJリーグで最初に優勝したチームは、鹿島アントラーズだ。この年のJリーグは2ステージ制。鹿島は1stステージを制し、栄冠を手にした。

 宮本征勝監督体制で快進撃を続け、7月7日のアウェーの浦和戦(駒場スタジアム)で勝利。2試合を残して優勝を決めた。

 試合後、宮本監督はチーム関係者から祝福され、報道陣に囲まれて喜びの気持ちを語った。しかし、スタジアム内でのこの光景に、不快感をあらわにする人物がいた。ほかでもない、ジーコだった。

 他の記者に「ジーコが怒っているらしい」と聞き、彼のところへ向かうと「どういうことだ!」とブチ切れていた。チームのスタッフもワケがわからず、慌てふためいていたが、しばらくするとそのワケがわかった。

 当時の鹿島は実質的に「ジーコ監督」というべき体制だった。鹿島はJリーグ開幕前に欧州に遠征し、クロアチアのチームに大敗を喫した。ジーコは「こんな負け方をするはずがない」と宮本監督のやり方に異を唱え、自ら指揮を執ることになった…という経緯がある。

 選手としてのジーコはこの年、序盤でケガをしたこともあり、その後は「監督」に専念していた。ジーコからすれば「なぜ自分ではなく宮本が評価されるのか」という思いで、一気に不満が噴出したわけだ。

 外国人は選手も指導者も、なにより評価を気にする。「なぜ指揮を執った自分が評価されないのか」という思いは当然なのだ。

 その後、フロントとジーコは何度か話し合いの場を持ち、なんとか問題は解決した。翌年にはジーコの兄エドゥーがヘッドコーチに就任。鹿島は名実ともにジーコのチームとなった。

 ただ、宮本監督は何もしなかったわけではない。その存在意義は非常に大きかった。トレーニングや戦術面はジーコに任せ、グラウンド外の選手のメンタルケアや、時にはチームや選手についての問題を把握するとメディアに情報を流し、その問題を可視化する…という荒治療もやっていた。

 今振り返ってみても、ジーコと宮本氏の「2人監督体制」は悪くはなかったと思うのである。

(升田幸一)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【因縁対決】上沢直之を撃破した日本ハム・新庄剛志監督の「皮肉たっぷりウハウハ」な苦言
2
【天皇賞・春の大ヒント】長距離戦の「序列」に逆転なし!頭が堅ければ「ヒモは大荒れ」!
3
ビジター打率1割台の広島にメッタ打ち!巨人・田中将大を「よっぽど悪いボール」と断じた高木豊の見解
4
【無能!減反農政】「コメ高騰は5年続く」報道記者が目撃した「生産者の倉庫に大量のブランド米」秘匿
5
もうやめろ!大谷翔平「パパ初ハラスメント」にうんざりする「過熱報道への反発」