社会
Posted on 2025年05月26日 05:58

大阪万博「酷評パビリオン」でわかった東南アジア「タイ」に「日本人が抱く幻想」

2025年05月26日 05:58

 10月まで開催中の大阪・関西万博で、まさかの酷評を浴びているパビリオンがある。「展示が貧弱」「まるで学校の文化祭」など、SNSで自国民からの辛辣な声が相次ぎ、担当大臣が急きょ現地視察に入る騒動にまで発展したというから、穏やかではない。日本人の旅行先として人気上位にランクされる、東南アジアのタイ王国である。

 タイ=微笑みの国、象に乗る、ガパオライスにタイパンツ、エスニックで緩くて癒やされる…。そんな「テンプレ観光地」としてのイメージづけが今もなお、ガイドブックやテレビ番組で繰り返されている。しかし実際のタイは、そんなのんびりした国ではもうないのだ。

「日本の友人が遊びに来るたびに『タイパンツを履いて街を歩きたい』『屋台でガパオライスを食べたい』って言うんですけど、正直言って、もうタイ人はあまりやらないですね」

 そう語るのは、バンコク在住歴8年の女性である。象柄のタイパンツを観光客が嬉々として履く姿には、もはや苦笑いしないという。続けて、

「バンコク在住の友人に聞いたら、あれはパジャマみたいな扱いで、外で履いていると、ちょっと恥ずかしいレベル。地元の若者はもっとオシャレですよ」

「タイらしさ」の象徴とされる屋台文化も、実は様変わりしている。

「昔は毎日、屋台でも平気だったけど、今は健康志向が強まっていて、若いタイ人は屋台よりもカフェやレストランで、オーガニック料理やビーガンメニューを選ぶことが増えています。特に富裕層や都市部の人は、屋台を『たまに食べるB級グルメ』ぐらいに捉えていますね」(バンコク在住ジャーナリスト)

 万博のタイ・パビリオンでは「ヤードム(メントール嗅ぎ薬)すら置いていない」という声が噴出する一方で、日本人観光客は「タイって癒やされる~」と満足顔。だが、その「癒やし」も、実は観光客向けの演出にすぎないのかもしれない。

「確かに日本人のタイ観は、10年ほど前からアップデートされていない印象です。リピーターの人ほど『前と同じもの』を求めてくる。でも、タイも社会も、どんどん変わっているんです」(前出・バンコク在住女性)

 進化を続けるアジアの中心地タイ。その「今」を見ずに「象と微笑みの国」に留まっていては、世界の中で取り残されてしまう…。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク