気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江戸時代の「AKBセンター争い」男が群がった「笠森お仙VS柳屋お藤」日本一の美女決戦
女性アイドルの世界ではしばしば、乃木坂46やAKB48などのセンター争いが話題になるが、それは今の時代に始まったわけではない。江戸時代、「明和の三美人」と呼ばれる女性がいた。その筆頭は笠森お仙で、江戸・谷中(現・台東区谷中7丁目)にある笠守稲荷境内の水茶屋で働いていた。今でいうメイド喫茶やキャバクラのNo.1というところだろう。
とにかく美人で、明治時代まで子供たちの手毬歌にも歌われていたという。お仙が有名人になったのは、その美女ぶりを聞いて浮世絵に仕立てた絵師・鈴木春信と、お仙に惚れて通った戯作者・大田蜀山人によるものだった。
そのお仙とセンターを争っていたのが、柳屋お藤だった。お藤は浅草の柳屋という店で楊枝を売っていた。この時代の楊枝は現代のものとは異なり、竹で作った歯ブラシのようなもので、江戸の人々はそれに塩を付けて歯を磨いていた。
柳屋は浅草・雷門を入って浅草寺参道、仲見世にあったらしい。店の近くに大きな銀杏木があったことから銀杏お藤、銀杏娘とも呼ばれた。
江戸の当時、浅草は日本一の盛り場であった。そこに笠守お仙と日本一を競う美女の柳屋お藤がいたため、江戸っ子たちは使いもしないのに、楊枝を買うことを口実に、柳屋に日参したという。いつの時代も、下心丸出しの男性陣の行動は同じということか。
お仙は河竹黙阿弥の脚本によって芝居になり、浮世絵や小説に取り上げられたが、お藤も負けてはいなかった。当時の人気女形である2代目瀬川菊之丞が、明和6年(1769年)に上演された歌舞伎「容観浅間嶽」でお藤を演じている。これを浮世絵師・一筆斎文調が描いた作品が現存しているほどだ。
大田蜀山人は「売飴土平伝」の中にある「阿仙阿藤優劣弁」でお仙を優位としながらも、お藤を「玉のような生娘とは此れ之を謂うか」と称賛している。
お藤が柳屋で働いていた時期はごく短く、その後の詳細はわかっていない。なお、お仙、お藤とともに三大美人とされたのは、浅草・二十軒茶屋「蔦屋」の看板娘およしである。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→