エンタメ
Posted on 2025年04月20日 17:58

【実在】江戸時代の「元祖フードファイター」は「炭水化物15キロ」で食費が足りず破産した

2025年04月20日 17:58

 昨今はどこもかしこもデカ盛りブームで、そんな店には行列ができる。ギャル曽根のような大食いタレントが連日のようにテレビ番組に出演するが、江戸時代後期にはすでに「フードファイターの元祖」のような人物が実在した、との記録が残っている。

 その人物は大貫善兵衛といい、「南総里見八犬伝」で有名な滝沢馬琴を中心とした文人サークル「兎園会」が編集した江戸時代の随筆集「兎園小説」に登場する。喜田川守貞が江戸時代の風俗を記録した資料「守貞漫稿」にも、それらしき人物が描かれている

 主な記録として残っているのは、一度の食事で白米3升(約4.5キロ)に加え、うどん30人前、さらに餅100個を平らげたというものだ。うどんは通常1人前が200グラムだから、6キロにもなる。切り餅1個は50グラムで計算すると、5キロ。つまり善兵衛は一度に炭水化物15キロ以上も食べていたことになる。

 大相撲史上に名を残している雷電為右衛門は197センチ、169キロで、一度の食事で米1升を平らげ、力士仲間から「雷電の食いっぷりは別格」と呼ばれていたが、善兵右衛門はさらにその上をいく。大食いファイターとして有名だったジャイアント白田は、一度にラーメン15杯、もしくはそば10キロを食べたが、善兵衛の記録には及ばない。まさに化け物のような胃袋を持った人間が、善兵衛だった。

 当然、その異常なまでの食欲は江戸庶民の間で知れ渡り、見世物小屋に出演することもあったという。米5キロが3500円にもなる今とは違うとはいえ、当時としても、いくら稼いでも食費がが足りなかったという。エンゲル係数が100を超え、最後は破産に追い込まれたと伝わっている。

 もっとも、あの武蔵坊弁慶は、一度に米一俵を平らげたというが…。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク