社会

江戸時代の「AKBセンター争い」男が群がった「笠森お仙VS柳屋お藤」日本一の美女決戦

 女性アイドルの世界ではしばしば、乃木坂46やAKB48などのセンター争いが話題になるが、それは今の時代に始まったわけではない。江戸時代、「明和の三美人」と呼ばれる女性がいた。その筆頭は笠森お仙で、江戸・谷中(現・台東区谷中7丁目)にある笠守稲荷境内の水茶屋で働いていた。今でいうメイド喫茶やキャバクラのNo.1というところだろう。

 とにかく美人で、明治時代まで子供たちの手毬歌にも歌われていたという。お仙が有名人になったのは、その美女ぶりを聞いて浮世絵に仕立てた絵師・鈴木春信と、お仙に惚れて通った戯作者・大田蜀山人によるものだった。

 そのお仙とセンターを争っていたのが、柳屋お藤だった。お藤は浅草の柳屋という店で楊枝を売っていた。この時代の楊枝は現代のものとは異なり、竹で作った歯ブラシのようなもので、江戸の人々はそれに塩を付けて歯を磨いていた。

 柳屋は浅草・雷門を入って浅草寺参道、仲見世にあったらしい。店の近くに大きな銀杏木があったことから銀杏お藤、銀杏娘とも呼ばれた。

 江戸の当時、浅草は日本一の盛り場であった。そこに笠守お仙と日本一を競う美女の柳屋お藤がいたため、江戸っ子たちは使いもしないのに、楊枝を買うことを口実に、柳屋に日参したという。いつの時代も、下心丸出しの男性陣の行動は同じということか。

 お仙は河竹黙阿弥の脚本によって芝居になり、浮世絵や小説に取り上げられたが、お藤も負けてはいなかった。当時の人気女形である2代目瀬川菊之丞が、明和6年(1769年)に上演された歌舞伎「容観浅間嶽」でお藤を演じている。これを浮世絵師・一筆斎文調が描いた作品が現存しているほどだ。

 大田蜀山人は「売飴土平伝」の中にある「阿仙阿藤優劣弁」でお仙を優位としながらも、お藤を「玉のような生娘とは此れ之を謂うか」と称賛している。

 お藤が柳屋で働いていた時期はごく短く、その後の詳細はわかっていない。なお、お仙、お藤とともに三大美人とされたのは、浅草・二十軒茶屋「蔦屋」の看板娘およしである。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
中日の大飛球「一塁側カメラでポールの内側通過」でも塁審は「ファウル」里崎智也が指摘した「致命的欠陥」
2
「令和の大横綱」を目指す大の里に立ちはだかる「付け人経験不足」と「大卒問題」
3
中居正広「性暴力騒動」にとんでもない情報が!被害女子アナの黒幕は「交際アーティスト」だって!?
4
元埼玉県警特殊部隊員が明かす「日本で9歳以下の行方不明者は年間1000人」戦慄の手口
5
 鹿島アントラーズ「異常な紅白戦」でブラジルの貴公子「鬼ギレ事件」