気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神「藤川監督にリーダーの資質なし」厳しい指摘が出た「中継ぎ危機」の迷走
6連敗中のドロ沼から抜け出したい阪神は、湯浅京己と岩貞祐太の1軍登録を抹消。代わって6月17日のロッテ戦から、木下里都投手と前川右京外野手が昇格となった。
新人の木下は、1軍登板が1試合のみ。1イニングで1失点だ。実績の乏しい新人投手の昇格で、中継ぎ投手不足が深刻化してきた。
阪神はここまで中継ぎ陣の奮闘で首位を走ってきたが、石井大智が頭部に打球を受けて戦線離脱した影響は大きい。桐敷拓馬も打ち込まれる試合が目立つなど、状態は上がっていない。
ここは先発陣が大いに奮起する必要があるが、同じく踏ん張らなければならないのが野手陣だ。ここぞの場面であと一本が出ず、得点機を逃してきたが、
「2軍で4割近い打率を残すなど、状態がいい前川の昇格を望む声は、連敗が始まった当初からありました。守備には難があるものの、ビジター6連戦でDHが使える先週は、前川を起用する絶好の機会でした。昇格がここまでズレた理由は何なのか…」(スポーツライター)
阪神を傘下に収める阪急阪神ホールディングスの株主総会(6月17日)では、「藤川監督は組織のリーダーの資質がないと思う」との意見が株主から出た。迷走はどこまで続くのか。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→