スポーツ
Posted on 2025年07月16日 17:00

阪神打線「1番から5番」を投手目線で分析すると…江川卓の「なぜ抑えるのが大変か」理論のナルホド

2025年07月16日 17:00

 セ・リーグを独走する阪神タイガースはなぜ、ここまで強いのか。野球解説者・江川卓氏が、投手目線で強力打線を分析している。

 1番・近本光司、2番・中野拓夢の出塁率の高さは当然のことながら、YouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で言及したのは、
「ピッチャーとして、このバッターをどう料理していくかって考えてみると…」

 それは森下翔太、佐藤輝明、大山悠輔の打者としての特性だった。
「3番の森下さん、4番の佐藤さん、5番の大山さんのタイプが全く違うってことに着目したんですね」

 では、具体的にみていこう。
「森下さんはインコース打ちが上手だし、スライダーは右中間に打つし、わりと懐は小さく構えて長打力があるバッターなんで、ちょっとコントロールミスをすると危ない。佐藤さんは打つ時と打たない時が(例年)激しいんですけど、今年は打率が2割8分を超して、ホームランもけっこう打っているということで、インコースのボールを内から出すって作業をしたり、外のボールをレフトに打ったり、それからインコースの高めのボールを振らなくなってきたということがいちばん大きいと思います。大山さんは引っ張るイメージがあるんですけど、右に打たなきゃいけないっていう時は、インコースのボールもおっつけてライトに打つ」

 確かにこれでは投手はタイヘンだ。
「三者三様のバッティングに対して、ピッチャーは1人ですから、3人に適応できるピッチャーがどれくらいいるのか考えると、けっこう少ないんですね。なかなか対応できないんで、3人の誰かにつかまっちゃう作業が起きると、点数が入っていく」

 つまり1番から5番までを抑えるのは大変な作業であり、それを1試合で3回も4回もこなしていくことを考えると、自身が投げることを想定しても酷であるとした。とはいえ、
「凄いかっていうと、1985年のバース、掛布、岡田みたいな感じじゃないんですけど」

 では他球団の投手にとってはまだ、研究の余地はあるということか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク