スポーツ
Posted on 2025年07月17日 10:45

実は京都サンガもやっていた!FIFAクラブW杯でPSGの「革新的奇策」が大失敗に終わって激しく議論されたこと

2025年07月17日 10:45

 決勝戦から既に数日が経過しているのに、いまだ議論が白熱。それがサッカー「FIFAクラブW杯」のパリ・サンジェルマン(PSG)とチェルシーの戦いぶりだ。

 キックオフのホイッスルが鳴った瞬間、観客の視線はゴール前でもセンターサークルでもなく、タッチラインへと吸い寄せられていた。

 PSGのヴィティーニャがボールを思い切り蹴り込み、チェルシーにスローインを「プレゼント」。続いてデンベレ、コロ・ムアニ、アセンシオらが猛ダッシュで囲い込み、敵陣の高い位置でボールを奪いにいく。これが「PSG式キックオフ」である。

 ルイス・エンリケ監督が編み出したこの一手は、キックオフを「攻撃用のセットプレー」と捉える逆転の発想。自陣でパスを回してリスクを背負うより、敵陣で「手投げ」のスローインを強制し、その制約の隙を突こうというわけだ。

 ところがチェルシーは準備万端だった。右SBリース・ジェームズが試合を通じて右サイドの守備とカウンター起点として活躍し、PSGのプレスを無効化する一翼を担った。ハイプレスは空振りし、逆にポッカリ空いた背後を突かれたPSGは、前半だけで3失点。0-3で完敗した。

 この奇策の賛否は真っ二つだ。
「ラグビーみたいで品がない」
「相手へのリスペクトがゼロ」
「スローインのボール保持率は低いんだから合理的」
「キックオフでわざと外に出したら、センターサークルに戻すルールに変えよう」

 日本では昨シーズン、京都サンガF.C.がキックオフからロングキックで相手陣内にボールを送り、スローイン後のプレスを仕掛けた例がある。ただ、「空中戦に強いFW+50メートル級ロングスローワー+接触に寛容な笛」という三拍子が揃うケースはまだ少ないのが現状だ。

 試合後はピッチ外で、ひと悶着があった。エンリケ監督が3点目を叩き込んだジョアン・ペドロと言い合いになり、小突いたことで両軍ごちゃ混ぜの乱闘劇に発展。表彰式は予定より大幅に押し、FIFAは映像をもとに調査を開始した。

 決勝で「弱点」が露呈したことで、エンリケ監督は戦術の調整を示唆したが、キックオフを「攻撃のセットプレー」へと転換させる発想そのものは消えないだろう。PSGの敗北は、革新的戦術の限界を示した。サッカーの進化は止まらないが、伝統と革新のバランスが問われる一戦だった。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク