記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→まだ7月ですが…浮足立つ北海道テレビ局が早くも「日本ハム優勝特番」仕込みを開始!
2016年以来9年ぶりのリーグ優勝に向けて走るのは、パ・リーグ首位の日本ハムだ。新庄剛志監督就任4年目の「総仕上げ」に、ハム党の胸は高鳴っている。
これまでの新庄政権3年は、6位⇒6位⇒2位。今年は投打で若手選手が伸びてきており、戦いぶりが安定した。ケガ人が少ないのも功を奏している。このまま勢いで突っ走ることができれば、そのままゴールテープを切る可能性は高い。
「ただ不気味なのは、オリックス、ソフトバンクともにケガ人が戻ってきた時に、戦力がグンとアップすること。さらに日本ハムの場合は、9年前の優勝経験者があまり残っていないのが、マイナスに働くかもしれない。9月まで接戦になった場合は経験があるオリックス、ソフトバンクが有利になるのでは…」(球団関係者)
一方で「優勝したテイ」で構え始めているのは、札幌のテレビ局だ。ある制作スタッフは、
「優勝特番の話はさすがに周りでも出始めていますよ。これまでの3年間ではなかった光景ですね。問題は、エスコンフィールド北海道になってから初めてという点。インタビュー場所、ビールかけ会場などの下見がしっかりできるのか不安です。ビジターになった場合は、さらにハードルが上がりますね」
優勝するか否かまだ分からない段階から特番仕込みを始めるのは酷な話だが、ぜひとも張り切ってもらいたい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→