スポーツ
Posted on 2025年08月09日 08:45

【小野伸二伝説】浦和レッズ入団で「トップ下をやりたい」監督に訴えた!ボコボコのグラウンドで「スルーパス連発」

2025年08月09日 08:45

 小学生の時から天才と呼ばれたサッカー元日本代表の小野伸二氏がJリーグの浦和レッズに入団した時、どんな様子だったのか。当時監督だった原博実氏が明かしている。

 原氏は橋本英郎氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。大学生の時や選手時代、そしてコーチになってからのエピソードを語ったのだが、浦和の監督時になると突然、小野氏の話が出た。

「1998年に浦和のトップの監督になって、小野伸二が来た。ちょうどね。でもワールドユースのキャンプとかで、なかなか来なかった。キャンプで向こうでやっていて、練習試合とかも見て、実際に自分のチームに入れてみないとわかんないなと思った。(シーズン開幕の)2週間前ぐらいかな、10日前ぐらいに帰ってきて、練習試合があったんで『どこやりたいの?』って聞いたら『トップ下やりたいです』と。で、トップ下やってみるか、って使った」

 高卒の新人が花形のポジションであるトップ下を志願するとは、肝が座っている。並の選手であれば、満足にプレーすることはできないものだが、小野氏は違っていた。原氏が続ける。

「小野にボールが集まるし、岡野雅行も走るし、福田正博もなんか生き生きし出した。グラウンドが悪いのに、スッと(パスが)いく。見ているお客さんを、今でも覚えている。立って見ていた人の歓声、小野伸二がドリブルで抜いたら『おー!』みたいな感じで」

 それを見た原氏は、小野氏をスタメンで使うことを決意。それに応えて2戦目で初得点を決め、1998年W杯フランス大会のメンバーに選ばれる。そしてこの年、新人王とJリーグベストイレブンを受賞した。それも全ては、小野のトップ下志願と原氏の決断があってこそ、である。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク