エンタメ
Posted on 2025年08月24日 12:00

「20年間墓地に住み続けた不思議な猫」は埋葬の参列者に寄り添い死者の魂をあの世に送り出していた

2025年08月24日 12:00

 昔から東京・谷中界隈には野良猫が多いとされ、その多くが谷中霊園に住みついていると言われてきた。「谷中銀座」には七福神ならぬ「七福猫」と呼ばれる7匹の木彫りの猫が鎮座し、観光客を出迎えているが、谷中に限らず墓地に猫が住みつくというのは、世界でも珍しいことではないという。

 イギリスにあるガーンジー島の聖サンプソン教会の墓地。ここで20年にわたり、墓地を訪れる人々の悲しみを癒やしてきた猫がいる。といっても、バーニーなる猫はこの墓地で生まれたわけではなく、もともとは墓地の隣家で飼われていた。

 しかし3歳の時に、隣家の住人が2キロほど離れた場所に引っ越すことに。もちろん家人とともにバーニーも新しい家に移ったのだが、どういうわけか毎日、墓地に戻ってきては終日、そこで過ごすようになったという。

 そればかりではない。バーニーは墓地で埋葬がある時には必ず、参列者に寄り添うかのように周りを歩き回り、参列者が墓石の前に花を置くと、それに合わせて前足で墓石を撫でるなどして、人々の悲しみを癒やしてきた。

 そんなバーニーが老衰のため、世を去った。2016年2月だった。バーニーの死は地元紙で大きく報じられ、数百人の人々から追悼メッセージが寄せられた。

 バーニーが眠る場所には、名前が記されたプレートとベンチが置かれているが、歴史学者によると、猫が頻繁に墓地を訪れるのには、特別な理由が考えられるという。

「実は古代エジプトでは、猫は毒ヘビを退治してファラオを守る太陽神ラーとして崇めてきた歴史があり、残された壁画などにも、猫が人間とともに死後の世界に向かう姿が多く描かれています。世界各地には猫と死者にまつわる民間伝承が残されており、フィンランドの神話には、亡くなった人間の魂をあの世へ導くのが猫である、というものがある。つまり猫が墓地を好むのは、ただ単に静かな環境で日光浴をしたい、ということではなく、他に何か深い意味があるかもしれない、ということです」

 もしかしたらバーニーは、人間の魂を無事にあの世に送るための、手助けしていたのではないか。

(灯倫太郎)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/19発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク