記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」特別運行が「行田市駅⇔熊谷駅」なのに盛り上がらない「撮り鉄の勝手な論理」
東京から最も近いSL列車として人気になっているのが、秩父鉄道が運行する「SLパレオエクスプレス」だ。週末を中心に、熊谷と三峰口の間を1往復。観光地の長瀞を通ることもあって、多くの観光客が利用している。
そんなSLパレオエクスプレスが、8月30日に「SL日本遺産のまち行田号」として、特別運行する。出発が熊谷駅ではなく行田市駅になり、通常よりも長い距離を走る。SLパレオエクスプレスが行田市に乗り入れるのは初めてのこと…となれば、大いに盛り上がりそうなものだが、撮り鉄はそれほど熱くなっていなかった。
その理由を鉄道ライターが解説する。
「行田市駅から熊谷駅の間が今回初めて走る区間なのですが、このあたりは住宅街なので、撮ってもあまり映えないんです。この区間を走った、という証拠写真にしかならないので、盛り上がりません」
加えてもうひとつ、理由があるそうで、
「線路は東から西に向かって通っており、行田市駅発が9時55分。機関車の正面に太陽の光が当たることはありません。撮り鉄は正面からきれいに光が当たることを『バリ順』と呼んで、この状態で撮ることを重視する。撮りたい欲は上がらないわけです」
SLパレオエクスプレスは機関車が煙を吐かないことで知られており、今回も爆煙を期待することができないのも、敬遠されている要因だ。
せっかく特別運行するのだから、素直に盛り上がればいいのに…と思ってしまうが、撮り鉄はなんとも面倒な人たちである。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→