記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→広島カープ2年連続の悪夢「9月大敗失速」にOBが嘆きの戒め「試合前のノックを遊び半分で受けている」
9月9日の巨人戦を落とし、5連敗。これで9月の広島カープの月間成績は1勝6敗に。すでにファンの間では、歴史的失速と言われた「昨年9月の悪夢再来」を懸念する声が出ている。
「この調子でいくと、広島に『9月の失速』のイメージが定着してしまいそうです」(スポーツ紙記者)
いや、今季は9月だけではないのだ。7月も4勝16敗3分と大きく負け越している。このまま9月も大敗すれば、「今季の悪夢は2回も」ということになる。
「開幕直前に正捕手の坂倉将吾ら主力選手がケガで離脱し、苦しい展開が続いていました」(地元メディア関係者)
「悪夢が2回」「2年続けて」という意味では、別の悲劇にも見舞われている。去年は巨人、今年は阪神の胴上げを、見の前で見せられた。これ以上の屈辱はない。
その阪神が優勝を決めた、9月5日から7日の3連戦でのことだ。第2戦の6回裏、三塁を守っていた佐々木泰がエラーをし、さらに1点を献上してしまった。この時、テレビ中継の副音声解説を担当していた広島OBの安部友裕氏が、こう嘆いている。
「カープの若手は試合前のノックを遊び半分で受けているというか…」
負けが込んできて、チームに緊張感がなくなったと嘆いたのだ。緊張感がないということは、「負けグセがついてしまった」わけだ。
「春季キャンプでの広島は、昭和に戻ったのではないかと思うくらい、練習に明け暮れていました。バットを振り込んだ数と走った距離では、広島がダントツです」(前出・地元メディア関係者)
その猛練習が、故障者の続出と7月の失速につながった、との見方ができなくはない。シーズンを通してのコンディション作りを、見直す必要があるかもしれない。
「スターティングメンバーはもとより、打順も固定できません。打順が固定された阪神とは対照的です」(前出・地元メディア関係者)
今季の収穫は「1番・中堅」のレギュラーを掴んだ中村奨成の成長だけなのか。
余談だが、1回目の悪夢に見舞われた7月中(27日)、試合前に松田元オーナーが激励に訪れている。オーナーがシーズン中に、それもグラウンドまで下りてくるのは、異例中の異例だ。今さらではあるが、負けグセがついてしまっただけに、新井貴浩監督にどんな言葉をかけたのか、大いに気になるところだ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→