記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【大相撲秋場所】2場所連続で大の里を撃破!伯桜鵬が親方にかけられた「2年3年先を見据えて」の金言
大相撲秋場所5日目、伯桜鵬は際どい逆転勝利で横綱・大の里に土をつけ、2場所連続で金星を挙げた。
立ち合いで横綱から強烈なもろ手突きを受けたが、ひるむことなく頭を下げ、左を差して一気に前へ出る。横綱得意の右の差し手を徹底して防ぐが、前進してくる大の里に徳俵まで追い込まれてしまう、勝負あったかと思った瞬間、前に出る大の里の力を利用して、ものの見事に突き落としを決めた。
これで2場所連続の、大の里からの勝利となった伯桜鵬は、
「とにかく当たって前に出れば、チャンスはあると思っていた。足を前に出すという攻めの意識が、勝利につながっている」
宮城野部屋の閉鎖によって、伊勢ヶ浜部屋に移籍した伯桜鵬だが、部屋を移った頃に、伊勢ヶ浜親方(元横綱・照ノ富士)から声をかけられた。
「結果にこだわらず、2年3年先を見据えてやっていこう」
それまでは目先の勝敗に一喜一憂していたが、そんなことにはこだわらず、とにかく前に出る。その気持ちが初日の若隆景戦の勝利にもつながった。その教訓を胸に、どんどん強くなる予感がする。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→