記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「振り飛車の呪い」か?佐藤天彦九段、A級でまさかの3連敗に将棋ファンざわつく
佐藤天彦九段(37歳、元名人)が今期の第84期名人戦・順位戦A級で開幕から3連敗を喫し、その戦いぶりが将棋界で話題になっている。
注目を集めているのは、そのすべての対局で「振り飛車」を選んだ点だ。かつて居飛車党の「貴族」として知られた佐藤が、あえて振り飛車に挑んだ結果の黒星続き。ファンの間では早くも「振り飛車の呪い」と呼ばれ、議論を呼んでいる。る。
佐藤が振り飛車に転じた背景には、AI全盛時代ならではの事情がある。居飛車の研究が徹底的に掘り下げられ、自由度が失われつつある中で、自身の将棋に独創性を取り戻そうとしたのだ。実際、昨年の第83期A級開幕戦では角交換四間飛車を採用し、永瀬拓矢九段に勝利。その後2連勝を飾り、一時はA級単独トップに立ち「天彦流の新境地」と注目を浴びた。だが今期は、初戦の増田康宏九段戦で四間飛車、2回戦の豊島将之九段戦で三間飛車、3回戦の佐々木勇気八段戦で再び四間飛車を採用するも、いずれも惜敗。内容は互角に渡り合った局面もあったが、最後に勝ち切れなかった。
連敗に敏感に反応したのがファンだ。将棋コミュニティサイトでは「やっぱり振り飛車は厳しいのでは」「居飛車全盛の時代に逆行している」といった批判の声が目立つ一方で、「挑戦する姿勢が格好いい」「貴族らしい美学だ」と擁護するコメントも並んだ。
振り飛車を武器にしてきた棋士たちも、軒並み苦しい戦いを強いられている。菅井竜也八段は昨期A級から降級し、稲葉陽八段も振り飛車を試したが結果を残せなかった。AI研究の進展で居飛車側の対策が高度化し、振り飛車が受けに回る展開が増えていることから、「トッププロの舞台では不利」という見方が広がっているのだ。
佐藤自身は「自分の棋風を活かせる部分もあるが、修正点は多い」と語る。解説者からも「AIの評価は振り飛車に厳しいが、人間同士ならまだ十分に戦える」との分析が示され、一概に失敗と決めつけるのは早計だろう。実際、早指し団体戦のABEMAトーナメント2025では「チーム天彦」を率いて優勝を果たし、健在ぶりを示した。
順位戦A級は10人総当たりのリーグ戦だ。わずか9局で勝負が決まるため、序盤の連敗は大きな痛手となる。残りの対局で巻き返し、振り飛車の可能性を示せるのか。37歳の元名人が次にどんな答えを出すのか、その一手一手に将棋界の視線が注がれている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→