社会
Posted on 2015年06月10日 17:55

「ガンになるのはどっち? 究極の二択」飲み屋で気をつけたいこととは?

2015年06月10日 17:55

20150611q

 飲み屋での二択を見ていこう。

・お酒は「ジョッキビール」か「ウイスキーロック」?

「アルコールは、どんな種類でも量を飲むほどに肝臓ガンのリスクは高まります。また、濃いほど舌ガン、喉頭ガン、食道ガンなど口から近いところでのガンのリスクが高まります」

 やはり「最初はビール」は正しかった!?

「といっても、酒の種類にかかわらずお酒を飲む人は大腸ガンのリスクも高まります。なるべく薄めてアルコール量を少なくして飲みたいところです。ガンではなく動脈硬化のことを考えると少量のアルコールは効果があります。適量はビールなら中瓶1本程度です」

 そのビールのお供には

・「アーモンド」それとも「おかき」?

「ピーナッツやカシューナッツには発ガン性物質が付着している可能性があります。特に外国から輸入されるアーモンドに付着するカビには、アフラトキシンという強力な発ガン性物質が含まれています」

 おつまみには輸入ナッツよりも国産おかきをチョイスしよう。

 続いて2品目は

・「枝豆」か「ビーフジャーキー」?

「燻製とはいぶすこと、つまりタバコの煙でいぶすのと一緒で、実はタールで調理していることになります。このタールが発ガン性物質で、長期間日もちするような真っ黒の燻製、それから極端に安いものは煙ではなくタバコの吸い殻の汁のような燻製液につけているものもあるので要注意です」

 今夜からビーフもチーズもスモークしないでいただこう。

 さらに、メイン料理は炭火で

・「焦げた魚」か「ミディアムレアのステーキ」のどちらを選ぶ?

「焦げた成分に発ガン性物質・ニトロソアミンがあるというのは日本人による大発見です。とはいえ、人体に発ガンを来すためにはトラック1杯ほどは必要になります。現実的にそれほど食べることはありません。また、問題なのは焼き肉などたんぱく質の焦げなので、サンマの皮が焼けていても、それほど気にすることはありません」

 では、焼き肉は黒焦げにならないように焼き加減に気をつければいい?

「焦げよりむしろ赤身肉など、たんぱく質のとりすぎは腸内の悪玉菌に餌を与えるようなものです。便が臭くなり、悪玉菌を作る物質により、肝臓の発ガン性に影響すると言われています」

 やはり、日本人のメインは魚しかない。最後のシメは

・「おしんこ盛り」か「お茶漬け」か?

「漬物は発酵食品ですから腸には非常にいいのですが、欠点は塩分です。必要以上に塩分をとれば、やはり胃ガンを誘発することになりかねない」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク