気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→角盈男×新浦壽夫×松本匡史・巨人OB特別放談“巨人が大混セから抜け出せない理由を明かそう”「阿部の使い方について」
角 小林を育てる態勢ができているかという問題もありますね。今、一軍バッテリーコーチは秦真司でしょう。彼はプロ入り時こそ捕手でしたが、そのあとは主に外野手だった。そういうキャリアの人がプロの捕手を育てられるかは疑問です。ただ、秦の名誉のために付け加えておくと、現役時代から勝負強い打者で、その方面でのコーチングには定評がある。それだけに、適材適所の配置転換も必要だと思いますね。
松本 捕手を育てるためには投手の存在も重要です。山倉の時は、現役晩年だった堀内恒夫さんが教育係になった。山倉のリードで堀内さんが打たれると、打たれた原因を徹底的に突き詰めた。それによって山倉は配球を覚えて成長していった。今の巨人でいえば杉内や内海といったベテランがその役割を担うべきだと思うんです。その意味でも彼らの戦線離脱は痛かった。
新浦 相川の離脱は、打線においても原監督の構想を大きく狂わせたね。捕手に戻った阿部は昨年同様、守備の負担を負うことになった。打撃不振の原因が全てそこにあるとは言えないけど、結果として4番を務めきることができなかった。
角 守備の要である捕手同様に、打線の軸である4番打者もしっかり固定する必要がある。その意味でも「4番・一塁、阿部」という方針を貫くべきだった。たとえ不調であっても、坂本勇人や大田泰示の4番よりも「4番・阿部」のほうが相手投手に与えるプレッシャーは非常に大きい。
新浦 4番打者には「4番としての顔」も求められる。実績からいって、現在の巨人で顔になれるのは阿部しかいない。確かに、昨年も今年も数字的にはもの足りないけど、投手から見て一発の怖さがあるのは阿部なんですよ。
角 阿部をコンバートして4番打者として打撃に専念させるというのが開幕前の構想だった。それを少々打てないからといって5番や6番に下げてしまったら、相手チームから「阿部はそんなに調子が悪いのか。巨人打線はそんなに困っているのか」と見下ろされる。試合以前に勝負がついてしまうんですよ。
松本 弱いチームほど打線を組み替えたがる。軸であるはずの4番打者まで動かしてしまうから打線がつながっていかない。
新浦 投手というのは、たとえ数字が悪くても4番打者が相手だと慎重になるもの。「初球はボール球から入らないと危ないな」とかね。それが6番相手だと「不調で降格したヤツだ」という気持ちになるから、思い切って投げられる。
角 今の原監督が入団2年目に初めて4番に座った時、調子が悪くて打順を下げられたことがあった。でも試合になると、チャンスで必ず原のところに回ってくる。それを見て、当時の藤田元司監督は「この子は生まれながらの4番打者なんだな。やっぱり4番で使い続けよう」と決断したそうです。自分がそうやって育ったわりには、4番という打順には重きを置いていないように見えますね。
松本 阿部本人の気持ちを考えても、「今年はとにかくお前に4番を任せる」と言ってもらえれば、もっとやれたはずですよ。不調の時、「そろそろ4番を代えられるかもしれない」と思いながら打席に入っていたら、打てる球も打てない。
角 4番打者が不調でどうしようもない時は打順を下げるのではなく、思い切って休ませたほうがいいとよく言われますよね。
松本 それが正解。結局は信頼関係なんですよ。例えば、ソフトバンクの内川聖一は7月以降、少し調子を崩して、8月の月間打率は1割7分です。にもかかわらず、ケガで欠場した時以外は全て4番に座っている。先日、本人に取材したら、監督に「今年は絶対に4番から外さない」と言われたそうです。本人も「そこまで言ってもらったら、頑張らなきゃいけないですね」と話していました。実際、9月に入ってからは成績も上向いてきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→