社会

東京「この地名がアブない」(3)「標高2~3メートル」の麻布十番

 このように、地名には知らないと生死を左右するような情報が、時に暗号のように含まれている。港区芝大門の「芝」も谷川氏によれば、「嶋」に由来するものではないかという。
「地形が点々として島のようにつながり、それを分けるように水が流れていたのではないか」
 麻布十番はかつて「網代町」と呼ばれていた。
「網代は魚を獲る網に関する地名で、昔はこのあたりまで海だったことを物語る地名です。標高も2~3メートルです」
 渋谷は、その地名が示すとおり谷地なのだが、
「三方を山に囲まれ、渋谷駅の南側だけが下に向かって開かれています。渋谷駅の標高は12~13メートルですが、恵比寿駅の裏側を流れる古川(渋谷川)は標高7~8メートル。理論上はこのあたりまで津波が遡上します」
 こうなると「山の手」なんて言われている地域でも油断はできない気がしてくるが、それでは逆に、安全な場所はどこなのか。
 谷川氏によれば、そのポイントは、地名というよりも、「東京では台地の尾根に広い道路が走っている」ことだといい、昔から広かった道の付近は比較的安全なのだそうだ。
 例えば、春日通りは錦糸町から御徒町を経て本郷台地を通り、池袋に至る道路の通称。ちょうど本郷3丁目あたりが本郷台地を山と見た場合の峠にあたるという。「池」のつく池袋は地名の常識からすると低地で、危険地帯と言えそうだが、
「窪地に水田や池があったのは池袋村の東北の北区滝野川のあたりです。そこが袋のように水がたまるように低くなっていたため『池袋』と名付けられましたが、現在の池袋は高台にあり安全な地域です」
 昔から広い道という意味では、江戸五街道の一つ、旧中山道沿いも安全。また、甲州街道の起点である半蔵門は、江戸城内で最も標高が高く、約28メートルあった。
「甲州街道は江戸幕府の有事の際の逃げ道として整備されました。沿道の四谷の標高は20メートル、新宿は30メートル以上あり、水に関しては心配ありません。ただし、高層ビルが林立する新宿西口側は、かつて淀橋浄水場があったところで、地盤は弱い」
 赤坂見附周辺から始まる青山通りも高地で安全で、元赤坂あたりは標高約30メートルもあるという。
 想定外の巨大津波が襲来する前に、これらの「新常識」を頭に入れておきたいものだ。

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
3
岡本和真が左肘リハビリ中の「捕手を座らせて投球練習」で口走った「俺はホンダゴロウや」
4
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
5
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」