社会

池上彰 そうだったのか!日本復興を阻む「敵」(1) 捨てればゴミ、使えば資源

 未曽有の大災害から時間ばかりがいたずらに過ぎる中、被災地からは、はかばかしい復興の足音は聞こえてこない。この日本の危機を憂うのは、ご存じジャーナリストの池上彰氏。あらゆる情報を網羅、駆使、そして伝達する「ミスターニュース」がニッポンの再浮上を阻む“復興の敵”に厳しく対峙するGWスペシャル第1弾!

――東日本大震災から1年余りたちましたが、なかなか復興が進んでいません。
 そうですね。まずは、文字どおり“山積み”になっているガレキの問題から片づけていきましょうか。ガレキ問題の1つは、膨大な量があって、とても被災地だけでは処理しきれないということがあります。ですから、それをよその県で処理してもらおうと思ったら、猛烈に受け入れ反対となってしまった。
――ようやく最近になって受け入れに前向きになった自治体も出てきましたが。
 えぇ、でも福島第一原発の近くの放射性物質が多量についたガレキだったら、まだわかりますよ。ところが、宮城や岩手など全然関係ないところのものでもイヤだといっているのが悲しいというか、情けないですよね。ほら、思い出してみてください。事故が起こった時にはあれだけみんなで助け合おうと言ってましたよね。ところが、いざあなたのところでも引き受けてという話になったら、それはイヤだというのは、自分に関係ないところで頑張ってねという話だったのか、ということになりますよね。
――確かに、そのとおりですね。
 ただね、もう1つ、あのガレキは現地で財産というか建築資材として使えるというのは知っていましたか?
――えっ、そうなんですか!
 はい、例えば防潮堤が壊れてしまいましたが、そこにはまた新しいものを造らなければいけません。その時に、あのガレキを資材の一部として活用するんですよ。過去に同様な例があります。横浜の山下公園は関東大震災のガレキを埋め立てて造られたし、阪神大震災の時のガレキは神戸港のあたりでずいぶん使われているんですよ。
――今回の地震では気仙沼、石巻などがかなり水没しています。
 はい、ずいぶん地盤が低くなっちゃったところがありますよね。あそこを埋めて高台にしたり、道路をかさ上げするのにガレキを使ったりすることができるんですよ。実はガレキはゴミではなくて資源なんですね。実際に、使わせてほしいと要望してる地元があちこちにあるんですよ。
――それがすぐに行われていないのはなぜでしょう?
 おっと、いい質問ですねぇ。それは法律としてはガレキは産業廃棄物であり、ゴミとして処理しなければいけないということになっちゃうわけなんですよ。本当に日本という国は何かあると必ず法律が出てきて「いや、できません」とか、「法律に基づけば」という話になってしまう。前例や平時の法律に縛られて硬直したお役所思考ではダメなんですよ。こういう非常時だからこそ、さっさと使ってしまおうと、要するに地方自治体が勝手にやればいいんだけど、そのお金はどこから出るかというと、国が出す復興費だということになっちゃう‥‥。
――つまり、我々の生命と財産を守るはずの法律が、逆にガレキ処理の妨げになっているんですね。
 ですから1つはもちろん、日本中が痛みを分かち合うという意味でガレキの処理は受け入れなければいけない。ただ放射性物質の汚染度が高いものを受け入れるなんていうのは無理な話ですから、低いものに関してですよ。と同時に、ガレキは使いようによってはゴミではなく資源なんだよね。以前言ったでしょ。「捨てればゴミ、使えば資源」、ガレキも資源ゴミと同じでリサイクルできるという視点が大事なんですよ。

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」