気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→まさかのカップル!?羽生結弦が表彰台で見せた後輩・宇野昌磨への“爆笑指導”
バラエティ番組「キリトルテレビ」(テレビ朝日系)では毎回、読唇術を使ってアスリートたちの口の動きを解明する企画が人気だ。2月7日放送の回では、フィギュアスケート、GPファイナルの表彰台での読唇術を披露した。
「表彰台にはフェルナンデス選手、宇野昌磨選手、そして羽生選手が並んでいたのですが、メダルの授与と記念品をもらったあと、3人がワイワイと笑ってやりとりをしているんです」(スポーツライター)
スケートの表彰台で行われる写真撮影では通常、両側に立つ2位、3位の選手が1位の選手の腰に手を回し、外側の手に花束や記念品を持って行われる。
「まだジュニアから上がったばかりの宇野選手が間違って、羽生選手の腰に手を回し忘れていたんです。それに優しく『昌磨、違うから』『持ち替えて』と羽生選手が指導したんですね。ところが記念品を持ち替えた宇野選手が、羽生選手の腰に手を回すのではなくカップルのように腕を組んでしまい、3人が思わず笑ってしまうという和やかなシーンでした。その後も撮影をうながしたり、メダルを見せながら撮るシーンについても指導したりと、終始羽生選手がリードしていました。後輩のこともちゃんと気に掛けているようです」(前出・スポーツライター)
観客はもちろん、スタッフや取材陣にも礼儀正しく、気遣いを見せる羽生選手ならではの優しさは、後輩選手にも向けられているようだ。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→