芸能
Posted on 2016年03月03日 09:59

斎藤工主演「火村英生の推理」、視聴率アップした7話にクレームが殺到したワケ

2016年03月03日 09:59

20160303saito

 斎藤工主演ドラマ「臨床犯罪学者 火村英生の推理」(日本テレビ系)の視聴率が、6話の7.5%から9.1%に跳ね上がった。これまでは一話完結スタイルの同ドラマだったが、6話と7話は前後編作品。それが功を奏しての視聴率アップだとしたらなんとも皮肉な話だが、実はこの好視聴率だった7話に、視聴者からクレームが続発しているというのだ。

 問題となっているのはドラマのクライマックスで、事件の真犯人が殺人の動機を語るシーン。犯人は「好きな人がいるのに自分を誘惑してきた女に心動かされたことが耐えきれなくて‥‥」と話すのだが、これに視聴者が「くだらなすぎる動機」「そんな理由で殺すなよ」と、あまりの陳腐な設定に呆れた旨のコメントが殺到したのである。

 だが、原作小説を知るテレビ誌記者は「脚本家に問題がある」とこう話す。

「実はこの犯行動機、有栖川有栖の原作ではもっと深い理由があっての結果だったんです。前後編に分けて放送したのであれば、もっと登場人物の描写も掘り下げることができ、このような誤解は起きなかったはず。脚本家が原作をしっかり読み込めていないのではないでしょうか」

 さらに前出のテレビ誌記者は、後編7話の“ある不可解さ”についても指摘する。

「前後編のストーリーにも関わらず、脚本家が違うんですよ。しかも火村の謎解き場面を無駄に2度も“同じ尺”で挿入するなど、後編は明らかに“引き伸ばした”感がある。制作が間に合わないための苦肉の前後編だったのかと疑いたくなるくらいの雑な構成でした」

 せっかく上がった視聴率が、もったいない結果になったようだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク