社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「春の晴天時に冷たいビールは要注意 “熱燗におでん”が最高の組み合わせ」

20160428z

 全国的に花見の季節も終わろうとしています。この時期は、異動や新入社員などの歓迎会も多くなりますが、「上司と飲んでも楽しくない」「無礼講と言っても本当の無礼講ではない」など、若い人たちが敬遠しつつある傾向を嘆く人も多いことでしょう。

 しかし、こと健康を考えた場合には、業務上の接待を除けば歓送迎会や花見などの“行事”は2回に1回は不義理をしてもかまいません。以前の連載でも述べましたが、お酒は「気の合う仲間」と飲んでナンボ。気を遣う酒、「早く帰りたい」と思いながら飲む酒ほどつまらないものはありません。親しい同級生との酒が楽しいのは、その裏返しです。

 ここで質問です。体に気を遣うなら「温かい酒」と「冷たい酒」どちらを飲むほうがいいでしょう?

 一般的に、暖かい季節になると「とりあえずビール」とキンキンに冷えたアルコールで乾杯。そのあとに冷酒やチューハイばかりを飲む人が多くなります。健康な人はそれほど影響はありませんが、胃腸が弱っている人や高齢者は内臓に負担をかけるばかりか、下痢や嘔吐などを引き起こす場合があります。ましてや花見などの外での飲酒は、夜ともなれば体が冷えて、体調を壊しやすいものです。

 また、冷たい酒を好む左党は「温かい酒は酔いやすい」と敬遠します。温かい酒は胃の中でのアルコールの吸収が早く、実際酔いやすいです。逆に言えば、ほどほどの適量がわかります。

 そう考えると、冷えすぎたアルコールの摂取は、医師の立場からは、積極的にオススメできません。

 そこで花見酒として提案したいのが、「熱燗におでん」の組み合わせです。「温かいお酒を温かい食べ物とともにゆっくり飲む」ことが体に優しい飲酒のゴールデンルールなのです。

 お酒好きの中には、飲みだすとツマミを一切食べない人がいますが、体に負担がかかり健康を損ないかねません。むしろ食事とアルコールを一緒にとることで、飲みすぎを防ぎます。満腹になると、人間はアルコールを飲みたくなくなる生き物です。夜桜の屋台より昼間に花の見える居酒屋で飲むことが体に優しいスタイルと言えるでしょう。

 酒を飲むペースもゆっくり飲んだほうが、体にいいのは言うまでもありません。宴席で遅れて到着した時に「駆けつけ3杯」などと一気飲みを強要されるケースもありますが、酒の飲み方としてこれほど悪いものはありません。

 例えば、テキーラのショットを5杯連続で飲めば、30分や1時間後にはフラフラになることでしょう。逆に、日本酒を1合1時間のペースで、5時間かけて5合飲めば、飲める人ならさほど残りません。体に悪い酒の飲み方として、イメージしやすいのが「わんこそば」です。わんこそばは普通の人で60杯から80杯食べられますが、ざるそばに換算すると10杯前後にもなるそうです。とても一般人が一度に食べられる量ではありません。その場の勢いで食べるからこそ、わんこそばはおなかに入るわけで、目の前にざるそばが10枚用意されたとしたら、誰も食べられないでしょう。

 アルコールも同様です。早く飲めば許容量を超えて酒を飲むことはできますが、その分、酔いもひどくなります。逆にゆっくりと体のアルコールの許容量を確認しながら時間をかけて飲むのが上手な飲み方です。

 職場の酒席は「無礼講」と言ってもハメを外してはいけません。緊張のあまりグビグビ飲んでしまわぬよう自分の酒量がどの程度なのか、確認しながら飲むと悪酔いしないで済みます。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    中年リスナーがこぞって閲覧!“あざとかわいい”人気美女ライバーが、リスナーとの関係や仲良くなれるコツを指南

    Sponsored

    ここ数年来、ネット上の新たなエンタメとして注目されている「ライブ配信」だが、昨今は「ふわっち」の人気が爆上がり中だ。その人気の秘密は、事務所に所属しているアイドルでもなく、キャバ嬢のような“プロ”でもなく、一般の美女配信者と気軽に会話できて…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    加工に疲れた!?「証明写真」「写ルンです」の「盛らない」写真の人気事情

    SNSに投稿する写真は加工アプリを使って「盛る」ことが当たり前になっているが、今、徳にZ世代の間では「あえて盛らない」写真を撮影し投稿することがブームとなっている。いったい若者たちにどんな心境の変化があったのか。ITライターが語る。「盛らな…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【悪夢再び】中国がクラスター大流行をひた隠す「謎の肺炎」がヤバイ…中国人観光客を直ちに制限せよ!
2
【J1神戸】初優勝が三木谷会長の首を絞める大迫勇也・酒井高徳との契約更新「銭闘」
3
元木大介が「とてもじゃないけど話せない」と口ごもる巨人コーチ時代の舞台裏
4
藤井聡太「八冠達成」してから決意のイメチェン!? ヘアスタイルがサラサラに
5
積水化学「クイーンズ駅伝」V奪還で黄金時代の到来!あの田中希実を破った選手が出場していないのに…