スポーツ
Posted on 2016年07月31日 17:56

リオ直前!あの「五輪ヒロイン」が語る灼熱の激闘秘話!(3)「柔道・山口香<ソウル>」

2016年07月31日 17:56

20160804i

 日本のお家芸ではあるが、五輪の女子柔道の歴史は意外に浅い。昭和最後の開催だった88年のソウルが初採用で、先陣を切ったのが山口香(51)だった。

──初回のみ公開競技ながら、ソウルで女子柔道が五輪の歴史に加わりました。

山口 その代わり‥‥というわけではないけど、男子の「無差別級」がなくなったの。

──駆け引きですねえ、日本の伝統種目を1つ失ったとは。それでも、女子柔道が始まったことは、現在までのメダルラッシュを思えば正解です。

山口 女子の競技数って、今でこそ男子と差はないけど、どれも歴史は浅いの。ロスでマラソンとシンクロ、ソウルで柔道、アトランタでサッカー、アテネでレスリングが始まった形ね。

──スポーツの世界は“男尊女卑”が長かったんですね。さて「女姿三四郎」と呼ばれ、世界選手権を初めて女子で制したのが山口選手。84年のウィーンで、52キロ級で快挙を達成。

山口 私は小さい頃から男子を相手に練習してきたからね。そういえば「女三四郎」という言葉も、私以降はいないと思わない?

──確かに谷亮子の出現以降は「第2のYAWARAちゃん」という表現が多いかもしれません。

山口 だったら私が独占しちゃおう(笑)。

──あっ、アテネと北京で63キロ級の金メダルに輝いた谷本歩実も「女三四郎」でした。

山口 谷本か、ああいう華のある選手がなかなか出てこないのも寂しいね。

──さて記念すべきソウルですが、女子は5人の選手が出場しました。

山口 佐々木光の金メダルを筆頭に、女子は5人全員がメダルを獲ったのよ。ただ、この大会では男子が不調で、特に中量級までが、期待された選手がことごとくコケて‥‥。最後に斉藤仁さんが95キロ超級でようやく金メダルだったけど、それでもムードは“お通夜”みたいだったわね。

──女子が健闘しても?

山口 まだ公開競技だし、男子は背負ってきたものが違うから。これがオリンピックなんだなって思った。

──ところで「女三四郎伝説」として、計量でリミットを超えると、全部脱いで臨んだという話がありますが。

山口 うん、1回だけね。まあ、脱いでも減るものじゃないしね(笑)。女子のアスリートにとっては「17歳の壁」というのがあるのね。ちょうどその頃に女性の体になろうとして、競技には邪魔な脂肪がついてくる。それをコントロールするのも女子の仕事なの。

──よくわかりました。さて、現在は母校の筑波大学で体育系准教授として活躍されています。以前は同大の柔道部女子監督もされていましたが。

山口 今も副部長の籍はあるけど、指導は監督に任せている。ただ、私からずっと続いていた五輪の出場枠が、今回はついにとだえてしまったの。それはゆゆしきことで、今からハッパかけてますよ。次の東京五輪には必ず出せと。

──女三四郎の目に戻っていますね(笑)。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク