社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「不安を覚える体のしびれの基礎知識。手のしびれを感じたら脳梗塞を疑え」

20161103o

「寝起きに手がしびれました。何か病気でしょうか?」

 顔を真っ青にして訪ねてきた患者さんがいました。ここで質問です。手のしびれと足のしびれは、どちらが命に関わるでしょう。

 しびれにはいくつか種類があります。大きく分けると、正座をした時や手枕を長時間した際の「感覚障害」と、脳関連の症状の際に見られる「麻痺=運動障害」があります。前者は誰にでも起こることで心配無用ですが、後者のように「筋肉が動かない、力が入らない」というしびれは、手でも足でも、脳の病気からきている可能性があります。

 もう一つ「神経がびりびりする」「触った感覚がおかしい」というしびれは、脳ではなく脊椎が原因の可能性があり、脳が原因であるしびれほど怖くはありません。

 主に手のしびれの原因は脳や首周辺が原因です。呼吸器や心臓に影響することもあり、命の危険性が生じます。対して、足のしびれは腰周辺にあり、最悪の場合は足を切断したり歩けなくなりますが、命に関わるほどではありません。

 言うなれば「下半身麻痺と全身麻痺のどちらが怖いか」という話で、しびれの発生個所で言えば、足より手のほうが怖いと言えます。

 手のしびれで考えられる病気はいくつかあります。脳の動脈が詰まることで脳内の血の流れが悪くなる一過性脳虚血発作は、短時間でしびれや麻痺が消えますが、手足のしびれで怖いのは脳梗塞や脳出血です。酸素不足により脳細胞が死んでしまい、右半身や左半身を麻痺させる脳梗塞は、血液が足りなくなって3時間から5時間すると、治療しても脳細胞が回復しませんので、箸やペンを落としてしまう、片方だけしびれて呂律が回らなくなるなど「おかしい」と感じたら即座に救急車を呼んでください。

 脊髄腫瘍でも手はしびれます。こちらは首、背中、腰のどこかに腫瘍ができたことで感じる、じんじんとしたしびれや麻痺であり、症状を感じた場合、脳神経外科でMRI検査などを早めに受けてください。

 この他、椎間板の機能が衰えた結果、椎骨がこすれてすり減ったり、頸椎が変形することがあります。こちらも手のしびれを感じます。代表的な症例が「椎間板ヘルニア」であり、こちらは整形外科を受診することになります。他には末梢神経の圧迫によるしびれや触感がなくなる感覚異常があり、こちらも受診は整形外科となります。

 また、しびれが両手や両足に起こる場合、全身的な内科疾患や多発性末梢神経障害など特殊な病気であるケースが多く、神経内科の受診となります。

 感度で言えば、手はものすごく敏感なのに対して足はかなり鈍感です。早期発見という意味でも手のしびれはわかりやすく、右半身麻痺の初期である場合、足よりも手のほうでわかることが多く、調べたら脳梗塞や脳腫瘍だった、というケースは少なくありません。対して足のしびれはたいてい、脊柱管狭窄症か坐骨神経痛です。糖尿病による血糖コントロール不良によるしびれ、膠原病により神経障害もありますが、命に関わるという点で、手ほどではありません。

 脳梗塞などで足がしびれる場合、手のしびれはすでに悪くなっている可能性が高く、初期発見という意味でも手のほうが大事です。

 しびれが長く続いたり、しびれる範囲が広かったり、手足がこわばる、全身に広がっていると感じたら黄信号。正座などで感じるしびれと異質である場合、早めに病院へ行ってください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
3
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」
4
青山学院大学・原晋監督が頭を抱える箱根駅伝「山上り下り選手」の育成問題
5
NHK「おむすび」に登場する藤原紀香「西宮出身なのにエセ度がハンパない」関西弁のゲンナリ感