気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→後世に伝えたい「ニッポンの大ヒット映画」女優!(6)「高橋洋子・悪魔の手毬唄」
原作・横溝正史、監督・市川崑、主演・石坂浩二と並べば、おどろおどろしさが立ちこめてくる。77年の配給収入10位(7億5000万円)を記録した「悪魔の手毬唄」(東宝)に、高橋洋子(63)は重要な役で出演していた。
──70年代の邦画界において、多くの巨匠たちに愛されました。
高橋 そうよ、デビュー作が斉藤耕一監督の「旅の重さ」(72年、松竹)で、さらに熊井啓監督の「サンダカン八番娼館 望郷」(74年、東宝)や、神代辰巳監督の「宵待草」(74年、日活)もあった。
──本作「悪魔の手毬唄」は、前年に公開された角川映画の第1作「犬神家の一族」に続く市川崑監督の金田一シリーズ。鬼首村に古くから伝わる手毬唄に見立て、同い年の娘たちが次々と殺されていきます。
高橋 私の事務所は、永島暎子さんがやった青池里子の役をやらせたがったんです。生まれた時から顔にあざを持ち、最後は自分の母親である青池リカ(岸恵子)に殺されるという悲しい役。ただ、その役だと永島さんのクールな目の感じが合ってたんでしょうね。
──そして決まったのは、リカの息子・歌名雄と恋仲でありながら、滝で水死体となる由良泰子の役。
高橋 市川監督と面接して、そしたら「最初に殺される役がいいかな」と言われたんですよ。あどけない顔だから、そのほうが合っていると。
──映画は、北公次とのキスシーンで幕開け。結構、長い時間でしたよね?
高橋 長かったです(笑)。北さんは当時、フォーリーブスの一員でトップアイドルだったから、キスシーン自体も初めてだったって。撮影の合間にいろいろ話をして、給料で何を買ったか聞いたら「競走馬を」って言ってましたよ。休みになると牧場に会いに行くって言ってる表情がキラキラしてましたね。
──舞台裏もいい雰囲気でありながら最初に殺され、滝つぼにじょうごを口にくわえたまま横になり、升から流れる水を受けながら浮かんでいます。
高橋 実はロングで撮っている時の死体は、私が半日かけて作らされたデスマスクを着けた人形です。そうでないと、冷たい滝の中で凍え死んでしまいます。そしてアップになる場面は、東宝のスタジオに作ったセットなので、これは私です。水温は調整してあったけど、死体なので目を開けたまま、まばたきをしないように必死でした。
──あ、アップとロングで別々の撮影なんですね。さすが市川崑マジック。
高橋 ああいう田舎町で撮っていて、どういう映像になるんだろうと思っていたら、実に鮮やかな仕上がりでしたね。
──犯人のリカは、自分の娘を含む仲よし4人組の父親が、全て自分の夫であったことが許せなかった。そして間違って娘を殺してしまったことにショックを受け、底なし沼に沈んで最期を迎える。
高橋 北さんが演じた歌名雄は、恋人の私も、自分の母親も、水でのお別れで失ったことになりますね。悲しいけれど余韻の残るいい映画だったと思います。
──ラストに駅のホームで金田一耕助(石坂浩二)が、捜査に当たった磯川警部(若山富三郎)に対して「リカさんを愛してらしたんですね?」と聞く。声は汽笛にかき消され、答えない磯川警部に代わり「総社(そうじゃ)」という駅のプレートが肯定の返事となる‥‥。
高橋 若山さんもすごくよかったし、市川監督とも、もっとお仕事したかった。思い出の1本です。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→