芸能
Posted on 2017年01月12日 05:59

嵐・大野智、高橋みなみが多感な青少年に影響を与えた名セリフとは?

2017年01月12日 05:59

20170112takahashi

 全国の中高生が応募した「私の折々のことばコンテスト2016」に27242点が寄せられ、大きな盛り上がりを見せた。1月6日発表の誰の言葉に励まされたか、どんな言葉だったかのアンケートでは、トーマス・エジソン(2位)、マザー・テレサ(6位)といった偉人や、マイケル・ジョーダン(9位)、イチロー(3位)らスポーツ界のレジェンドを押しのけて、昨年に引き続き元テニスプレーヤーの松岡修造がトップに輝いた。

 一方、芸能界に目を向ければ、ベスト10からは漏れたものの、11位と12位に元AKB48の高橋みなみの「努力は必ず報われる」や、嵐のリーダー・大野智の「今、目の前にあることを頑張れないやつが、何を頑張れるんだ」がそれぞれランクインしている。

「高橋の言葉はAKB48選抜総選挙のスピーチで毎回熱く語ったことから、有名になりました。2017年版『たかみな日めくり 努力は必ず報われる』カレンダーにも使われており、いわば高橋のキャッチフレーズとなっている。また、大野の言葉は、NHK特番『嵐~15年目の告白~』で語られたもの。デビューした嵐が上昇気流に乗れずに苦しんでいた時のエピソードです。嵐結成前、京都で2年間、来る日も来る日もジャニーズの舞台公演を続けるなど地道な努力を続けてきた大野だからこその言葉でした。その後、日々の努力を忘れない、与えられた仕事に全力を尽くすというグループのモットーにもなっています」(スポーツ紙記者)

 今後も有名人たちの熱い言葉が、多感な中高生たちに大きな影響を与えていきそうだ。

(塩勢知央)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク